Forum:鉄槌で無期限ブロックが解除されたアカウントについて

出典: へっぽこ実験ウィキ『八百科事典(アンサイクロペディア)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
コミュニティ・ポータル > 雑居房 > 鉄槌で無期限ブロックが解除されたアカウントについて

提起 

Forum:ポスト鉄槌のアンサイクロペディアについてが巨大化する前にForumを立てます。

Carlb神の鉄槌により無期限ブロックが解除されたアカウントが多数あります。これにより無期限ブロックアカウントからBCにまで転生された方もあれば、ずっと寝かせられてたアカウントを使って荒らしてくる輩も居ます。また、「なんか気持ち悪いけどとりあえず復活できたみたい」と仰ってる方も散見されます。

これらのアカウントを今後どう扱うか、コミュニティで議論して決めましょう。

前提事項

以下のアカウントは議論の対象外とします。

論点

選択肢として考えられるのは以下だと考えています。

  1. すべて解除扱いとする
  2. DDDE系や光太郎系など直近暴れている荒らし系多重アカウントに限り全て無期限ブロックにする。他はすべて解除扱い
  3. 1または2とすることに加え、当該アカウントは活動再開にあたってはノートなどで何らかの意見表明(釈明)を必須とする(.旻さん案)
  4. 一部は無期限ブロックに戻す・・・「一部」の範囲について継続協議が必要。例えば2018年4月(Muttley氏の助役CU就任前)までのブロック案件は有効と見做して再度ブロック、など

現実的には1か2だと思いますが、当時のCUが全員同じ見解を出しているアカウントもブロック解除されているケースがあるので、個人的にはそういうアカウントも無罪放免にするのには抵抗があります。なので3が落としどころかもしれません。4は精査も大変だしブロック処理はbotが必要になるくらい超大量にあるし、労力の割に合わない気がします。

では、ご意見のほどお願いします。--micch (トーク) 2020年6月20日 (土) 17:46 (JST)

こんばんは、今年もオリックスは安定の弱さなんでしょうね。
本題ですが、おおむねmicchさんのおっしゃる通りだと思います。確かに3が落としどころというところでしょう。しかしそれでは少々気にかかることもありまして…
まあ.Trashes氏に関係する事案ですね。(参考…Uncyclopedia:投稿ブロック依頼/.TrashesUncyclopedia:CheckUser権行使依頼/.Trashes氏Uncyclopedia:投稿ブロック依頼/.Trashes関連アカウント)これはMuttley氏がCUに復帰される前、2017年に起きた出来事でありまして、わたし自身はちょうど活動の空白期にあってあまり事態の推移を追えていないというのも正直なところです。
このときブロックされたアカウントのうち、秋月氏・まほまほ~ん氏・りけっと氏・Ekusuto1氏については多かれ少なかれブロック解除後に活動がみられます。そこで気になるのが、一連の議論で中心的な役割を果たしていた(ようにみえる)SHINJI氏がこれらのアカウントの再ブロックに前向きでないという点です。氏が自ら同一性を確認し、無期限ブロックの実行まで行っているのにもかかわらずです。
当時行われたブロックの是非についてはここでわたしが云々することでもないので言及を控えますが、これらのアカウントの同一性が高いのであれば再びブロックするべきであるし、当時行われた同一性の検証が不適切であったならばその旨をSHINJI氏は証言するべきであるということだけは申し上げておきます。ほかの事例についてはまだほとんど把握できていないのですが、少なくともこの.Trashes氏に関係する事案は現状のままで玉虫色の決着、というわけにはいかないでしょう。--文鉄1999 (署名補記のすゝめ) 2020年6月20日 (土) 23:09 (JST)
Forum立てた時は記載を見送りましたが、ドット系の他にも私が気にしているのを列挙します。
前者2つは最近は特段動きがなさそうなのでまだいいですが、後者2つは最近の動きがあることと、当時のCU結果についてはSHINJI氏だけでなくSts氏も追認している(さらに言うと、どちらも「確認しました。」という単純な報告にとどまっていない)こともあり、これらについて何も触れずに放免するのは如何なものかと思いますし、当時の嫌疑について本人が何も触れずにしれっと活動再開するのは思いっきり引っかかります。
とは言っても私としてはこのUCPにそれなり(NRVやFixなどの改善テンプレートが貼られないレベル)の記事が増えればそれはそれでいいのです。例え書いたのがLTAであっても、その記事が外部から「面白い」と高く評価されればそれでいいのです。
なので、選択肢3の詳細は以下が考えられます。
  • CU依頼を経てブロックされたアカウントについては活動再開時に何らかの意見表明(当時の嫌疑について触れる)をしていただくことを必須とする
  • そうでないもの(例えば今年3~4月の無期限ブロック祭りでブロックされたアカウント)については意見表明を必須としない
ただ、これでも「CU依頼を経てブロックされたアカウント」をしばらく検索しないといけないので労力がかかるのでどうもなあ・・・と思います。
あとSHINJI氏が再ブロックに前向きでないのは過去にも「目立った動きがないのでブロックしない」事例があったので私としてはそんなに気になりません。--micch (トーク) 2020年6月21日 (日) 00:43 (JST)
夜分遅くに申し訳ありません。呼ばれたのでやってまいりました。勿論疑念は至極当然のことと考えていますので、この件の結果がどうなろうとも意見表明をしようと思います。
まず、嫌疑の件ですが、心当たりはありません。だからこそ私はForum:ポスト鉄槌のアンサイクロペディアについてでスマホ時代のCUについて疑念を呈した訳であります。
どういう情報を提示すればいいのか分からないので出来る限り話します。上のブロック依頼のところにあるように、私のスマホはSoftbank系です(正確に言うとワイモバ)。2017年4月に二年契約を行い、その後2019年4月に再び二年契約をしています。私はスベスベマンジュウガニ垢以外を作成していません。また、他人にアンサイクロペディアで垢が作れるほど長期間スマホを貸したこともありません。ですので、心当たりはありません。
また、今後の活動についてですが、私のLTA疑惑が晴れていないことは重々承知ですので、自分に関係のある議論で無い場合はなるべく議論や投票には参加しないつもりでいます。私は記事の投稿ができればそれでいいので。--スベスベマンジュウガニ (トーク) 2020年6月21日 (日) 02:54 (JST)
3を支持します。無論、上で挙げられた案件などはStsさんの確認を取ってもらっておりますし、先の件が間違いだったとして、それら全てが間違いだったことになる訳ではありませんからね。私自身は追認無しにブロックはしないよう心掛けてましたので。しかしながらこっちで語った通り、これからは極力ブロックには慎重にするようにしたいので、何らかの表明を頂いたうえで、必要と感じたら私以外のコミュニティからCU依頼・ブロック依頼を出し、それぞれにおいてその方をどのようになさるかをご検討頂ければと思います。事例にもよりますが、過去に問題があっても、今現在不正を行っていなければ問題がないとみていいでしょう。私自身も「例え書いたのがLTAであっても、その記事が外部から「面白い」と高く評価されればそれでいいのです」と言う考えには賛同で、貢献しているアカウントをこのまま追放と言うのも嫌だと感じる方がいるわけですし。対してそれらのアカウントに不安を感じる方がいるのも事実であるため、ブロックではなくしばし投票などを自粛して頂くなどの対応を取ってもらうなどの制限を設けるようにする、と言った対処が必要と感じます。--PenguinofsignalnatureofSHINJI.gif SHINJI:Talk-Log 2020年6月21日 (日) 09:39 (JST)
2で。鉄槌後にわざわざやってきた(前からいると思われますが)LTAですから丁寧に対処すればいいかと。過去の依頼が立っているCUとブロック依頼が「問題ない」という前提がありますが、LTAならその問題もないでしょうし。今は昔のグリムやバスターや勇者もアカウントで活動を開始したらこちらも別途対処しましょう。3はLTAに会話が成立する人が少ないですし、それ以外はコミュニティ疲弊でふさがれているはずです。4は先に書いたCUとブロック依頼、併せてそれらのないブロックが問題ないことの検証からなので無駄が多すぎると判断します。--黒土 2020年6月21日 (日) 20:41 (JST)
案3に対して、被疑者による個人の感想です。投票権の是非も話題に上がっている状態で投票に準ずる真似をするのも変な話だと思いますので、コメントとして記載します。
あくまで主観的にですが、それって根本的な解決にはなりませんよね?表明する意味が全くないように感じました。
まあ当事者が何言ってもLTAがなんかゴネてるなーとしか思われないかもしれませんが、一応参考までに提出いたします。
私個人としては、上記のような疑問点が解決されるか、あるいは納得できる落とし所として提示された場合は、活動再開前にコメントや釈明を要求されることに異論はありません。りけっと (トーク) 2020年6月21日 (日) 22:03 (JST)
3案を出した者です。私はこれを実施するとしても、これを義務付け、従わない者は一律投票権無しとするというつもりではございませんでしたことをここに記しておきます。もちろん、ただの善良なユーザーなのにLTAと疑われて無期限ブロックされて、さらには戻ってきてからもこういう制限を受けるというのが心理的ストレスやアンサイクロペディアから離れることにつながりかねないとは思っています。
しかし、なにも当時不正であると判断したのは全く根拠のないものではないはずです。当時から2〜3年経った今再び調査するというのは現実的ではないため、なぜ不正と判断されたかの心当たりがあるのならばそれを公にしてもらい(ないなら「ない」で)、それでチャラ(?)にすることにする、とここで決まったら、過去に疑われて一度は追放されていたみなさんも戻ってきやすいのではないか。そう思ってこの案を出した次第です。他の方も言われている通り、
まとめますと、なぜ自身が疑われたのか、心当たり(自身の接続環境など)があればそれを軽くコメントしてもらう程度で良いのではないか、ということです。--XANA.png.旻 (記録/回数) 2020年6月21日 (日) 22:25 (JST)
3案は「心当たりがあるならそれを、なければないなりに書いて、それでケジメとして終わった話にしよう」というのが当初の意図で、該当者への制限やペナルティを目的としたものではない。という理解でよろしいでしょうか。
ルールとして厳格化したり、記載内容によって制限を受ける可能性があるものと認識した上での内容でしたので、話を終わらせるために当事者が何かあればコメントしよう、くらいの扱いであれば上記の長ったらしい内容はただの気にしすぎですね。
ご提示頂いた方針であればコメントなどを出す事などに問題はないかと思います。ありがとうございます。りけっと (トーク) 2020年6月21日 (日) 23:55 (JST)
案3のメリットは、後々第三者が見た時に復活の経緯が一定透明化されている点にあると考えます。
例えば1年後。今回の一連の騒動を知らない人が記事を見に来ました。この記事書いたの誰だろうと思って更新履歴や利用者の投稿履歴や記録を見ます。すると決してレアとは言えない確率で無期限ブロックログを見ることになります。
どう思うでしょうかね。なんとなく疑問感が出てくるでしょう。なんでこの人書き込めるの?と。
今後行われるだろう総括のタイミングで、一連の騒動は約一名の暴走とそれを止められなかったコミュニティという点にフォーカスがされると思います。その総括Forumを見れば約一名の暴走に起因するブロック被害者に関する疑問は解消できます。(今は議論すべきではないですが、誤認ブロックをTwitterで訴える人が少し調べただけで5人以上確認できてるので、トップページにも何らかの謝罪文は必要でしょうね)
問題はこれに当てはまらない、CU依頼やブロック依頼を経ている被ブロック者。
スルーされてるのも不気味でしょうし、「LTAがなんかゴネてるなー」と思わるのはもっとよくない。
なので当時の嫌疑に少しでも言及したほうがよいのではないかということです。もちろんそれが無罪の証明にはならないし、CUかけて当時のCU結果と突き合せすることもあまり意味はありません。数年経てばISP変わる人珍しくないし。私もアカウント登録時点から1回ISP変わっています。
あと投票権剥奪は私も考えてません。自粛されるのは止めようがないですが、普通に存続票とか削除票とか流行記事大賞に一票とかやればいいのにと思います。当時の扱いがグレーなまま終わったから投票権ない人がいっぱいいるってほうが不気味です。傍から見たら。
ただ、既にこのForumに呼応する形で様々な空間で何らかの意見表明をされている方が何名か出てきているので、決議取る時点で案3の実効性はかなり薄れる可能性が大です。--micch (トーク) 2020年6月21日 (日) 23:24 (JST) 誤字訂正。--micch (トーク) 2020年6月21日 (日) 23:58 (JST)
将来に向けた記録として言及するという点に関して、確かに非常に有意義だと感じました。
「コメントなり釈明なりを書いた上で今後もクロ寄りのグレーとして扱われる」という状態が当事者からすると最悪の落とし所ですので、何があったかの記録としてなら書く理由も効果もありそうです。
実効性に関しては、元々は記載した内容を元に何かするものと認識した上で意味がないと書きましたが、記録目的ならある程度の効果があるかと理解を改めました。りけっと (トーク) 2020年6月21日 (日) 23:55 (JST)
ちょっとみなさんと違ったことを申し上げるのですが、過去のCU依頼でほかのアカウントとの高い同一性が認められたアカウントは、基本線としてはやはり再び無期限ブロックとするべきだと考えています。
CUの過程でどうも不審なアクセス手段を用いているらしいということがわかったというアカウントなら、ブロックの解除を認めていいと思うのです。どういったアクセス手段が不審とされるのかは寡聞にして知らないのですが、極端な話南アフリカから接続していることになっていてもそれは別にいいじゃないか…という気はしています。
しかし、どうもほかの利用者と同一らしいということがわかったアカウントは、無期限ブロックに至る過程に瑕疵がないとすればブロックを解く理由が見当たりません。「例え書いたのがLTAであっても、その記事が外部から『面白い』と高く評価されればそれでいいのです」というのはその通りなのですが、いわゆるソックパペットでは中の人は同一であるはずなので、「恩赦」とするにしても一つのアカウントだけブロックを解除すれば事足りるはずです。
とはいえ、ドット氏の件については個人的に疑問はないわけではありません。というのも、一連のアカウントの中で糸田号(秋月)氏や通快成東氏については過去にもCU依頼が提出されており、その当時にある程度の精査はなされていたのではないか?と感じるからですね。(参考…Uncyclopedia:CheckUser権行使依頼/糸田号氏Uncyclopedia:CheckUser権行使依頼/通快成東氏)しかし、micchさんがおっしゃるようにISPは変化する…といったことを踏まえれば、意味のある疑問ではないかもしれません。
若干本筋からそれましたが、一番申し上げたいのは太字部分です。--文鉄1999 (署名補記のすゝめ) 2020年6月22日 (月) 00:44 (JST)
「ほかのアカウントとの高い同一性が認められた」ことについて疑義が生じているから、一々精査するのは面倒なのでCarlb神は釈放したと思ってます。逆に言えば再度ブロックするなら改めて吟味してブロックしろとの神託と捉えています。--えふ氏 2020年6月22日 (月) 00:55 (JST)

(インデント戻し)

対してそれらのアカウントに不安を感じる方がいるのも事実であるため、ブロックではなくしばし投票などを自粛して頂くなどの対応を取ってもらうなどの制限を設けるようにする、と言った対処が必要と感じます。

とのSHINJI氏による記述を拝見し、まあ確かにそういう方も居るだろうと納得していたのですが、具体的にどこかへ意見表明の形で出されているのでしょうか。 そういった方の意見を見れば不安を解消するためのコメントや釈明手段を考える手助けになる(かもしれない)と思うのですが。りけっと (トーク) 2020年6月22日 (月) 02:42 (JST)

(誰もレスしてないので)私がこのForumの冒頭で「抵抗があります」と書いてますし、下段でLemmingdead氏も「今後もこうなのか果たして」と書かれてますね。2人とも投票権の制限までは要らないだろうという点では一致してますが。--micch (トーク) 2020年6月27日 (土) 09:14 (JST)
ご回答ありがとうございます。制限が必要だと感じるほど不安感不信感の強い方が居るようでしたらどういった釈明が出されれば納得できるのか意見を伺いたいと思い、またそこまでの不安を持った方が多いなら4案を軸に活動再開したアカウントをモグラ叩き式で再ブロックしたり、文鉄1999氏の「アカウントの同一性が高いのであれば再びブロックするべきである」という意見の方がそもそも理解されやすいのでは?と思った事からの確認でした。いえブロックされたい訳ではないのですが。
現実的に4案みたいな手間かけてられんという理屈はわかるのですが、どうしてもルール原理主義&不遡及の原則で考えてしまうため追加ルールを出すくらいなら既存のルールであるブロックを再適用でいいじゃん、と私が思いがちだというだけの話で、今から再議論をすべきだという意見ではありません。回答へのお礼と「なんでこんな事を言い出したのか」という釈明のためのコメントですので、こちらは適切に無視して頂ければと思います。--りけっと (トーク) 2020年7月6日 (月) 02:46 (JST)

本人が荒らさない限り、CUで出てきそうな情報だと、海外勤務になったあとアンサイクロブレイク復帰して一発ブロックって例(海外任天堂に勤務されていた方)やら、ipv6化やMVNOなどで生じた、自分の契約しているプロバイダと違うIPアドレスが表示される問題、また近畿地方などでは物理的な位置が大阪府外でも大阪になってしまう例がある、クラウドSIMだと全キャリア制覇してしまうこともある、大手プロバイダだと頻繁に荒らしとかぶる、iPhoneとMacBookPROです、という人は使用機種もかぶりやすい、なんていうものなので、使い方を誤ると誤認ブロックはそれなりに出てしまうわけです。(自分の使用機種は真逆でかなり多いはずです)

今まで挙げられたように「荒らしていない、短時間にアカウント複数取得もしていない」新規利用者やアンサイクロブレイク明けの利用者をうかつに取り締まると、全部寝かしアカウントと見誤る恐れがあるから、何らかの本人確認手段は確保しておくといいでしょう。アカウントとアカウントが同一人物だ、というのはある程度反証を出せるはずですが(位置ゲーアプリで位置偽装するのは非常に難しいので、例えば自分と扇町グロシア氏が同時にモンスターボールぶん投げてポケモンに書かれた住所のスクショ公開する、など)、乗っ取られた寝かしアカウントかどうかの証明は困難、よって「そのアカウントが荒らしてから」CU依頼を出した上で精査する、荒らしてないアカウントがクロとなってしまう場合には何らかの本人確認を講じる、投票で香川県ゲーム条例みたいな不審者続出になった場合に備えて投票のルールを整備しておく、という対策が必要でしょう。--Lemmingdead (トーク) 2020年6月22日 (月) 08:56 (JST)

よってCUの手技にミスが多かった可能性がある期間にブロックされ、現在荒らしてないアカウントは一旦リセット(2)だが、投票に際して不審点が出てくるようなら、なんらかの表明(3)がなければ無効票にすることがある、というのが現実的かなと。--Lemmingdead (トーク) 2020年6月22日 (月) 09:13 (JST)

(コメント)CUの手技の良しあしより、CU結果だけでなく投稿傾向も考慮の上総合的に判断するとUncyclopedia:投票の方針#投票権の獲得に脚注で書いてありますよね。普通にこれを守れば良いだけかと。なので投票権のルール整備も要らないと思います。そいえば昔、文面と投稿傾向だけであっさり靴下を見破れる事例がありましたね。こんなのばかりではないでしょうけど。ヤッカミ系に変な絡まれ方してからもう8-9年か・・・
今のところ推されているのは2か3、3は複数案あり)といったところでしょうか。--micch (トーク) 2020年6月22日 (月) 22:21 (JST)
(コメント)ありがとうございます。投票のほうは既存のこれで大丈夫そうですね。今のところほぼ投稿傾向でわかる荒らしばかりなので、荒らしてないユーザーがほぼ全員納得いく事例ばかりですが、今後もこうなのか果たして……--Lemmingdead (トーク) 2020年6月22日 (月) 23:28 (JST)
う~ん、そうすると現状荒らし行為を働いているアカウント以外は、たとえ過去に他利用者のソックパペットと判定されていても活動自体は問題視しないということになってきましょうか。個人的に過去の正当な(はず)のCU結果が否定されるようで違和感は残るのですが、投票等で不審な動きがない限りは確かに不都合はないかもしれませんね。とはいえわたし自身もいわゆるドット系アカウントがすべて同一人物であるという見方には懐疑的なところがないではなくて(上で述べた過去にもCUが行われている点など)、「無期限ブロック=永久追放」ではないという点からしてもせっかく戻ってきてくださった方々にはいままでのように活動していただきたいという気持ちもあります。
…とわたし自身考えをまとめ切れていないというところもありますので、現状合意形成がされかけている.3+α案に大きく反対することはいたしません。詰めの部分で意見が分かれるようであれば再び意見表明をしたいと思いますが、一旦この辺でこの議論からは身を引きたいと思います。--文鉄1999 (署名補記のすゝめ) 2020年6月24日 (水) 22:33 (JST)

(インデント戻し)議論が収束してきているので、追加意見や追加の対処案が出てこなければ数日以内に決議フェーズに移りたいと思います。--micch (トーク) 2020年6月27日 (土) 09:14 (JST)

決議フェーズ

さて週末をまたぎましたが意見が収束しているので決議フェーズに移りたいと思います。

議論の中で出てきたのは以下の案です。

  1. 全部無期限ブロックに戻す
  2. DDDE系や光太郎系など直近暴れている荒らし系多重アカウントに限り全て無期限ブロックにする。他はすべて解除扱い(旧・案2)
  3. DDDE系や光太郎系など直近暴れている荒らし系多重アカウントに限り全て無期限ブロックにする。他はすべて解除扱いとするが、(旧・案3)
    1. 活動再開にあたり何らかの場所での状況説明(当時の接続環境など)を推奨する。心当たりがなければ「ない」でも可。
    2. CU依頼やブロック依頼を経てブロックされたアカウントについては活動再開にあたり何らかの場所での状況説明(当時の接続環境など)を推奨する。心当たりがなければ「ない」でも可)

旧・案1と旧・案4は誰も支持がないので落としました。案3は状況説明を推奨する範囲が2通りある(というか私が案3-2を言い出してる)ので2つに分けています。また、投票権に一定制約を入れるかどうかについては案2以降のいずれの案でも考えるべきものであるので、上記決議と並行して投票権の制約を入れるかどうかも決議したいと思います。

一両日中に異論がなければ投票に入りたいと思います。投票権は通常のブロック依頼と同様、Uncyclopedia:投票の方針#投票権の獲得に準じる方向で考えています。--micch (トーク) 2020年6月30日 (火) 22:36 (JST) 訂正。--micch (トーク) 2020年6月30日 (火) 23:17 (JST)

  • 異議を申し上げます(注記1)。私は3-2において、「何らかの場所」を明確にしていただく必要があると考えます。
  • 具体的には、私はSHINJI氏及びMuttley氏には一切の情報を渡したいとは思いません。当時両氏は嘘偽りを吹聴し、私をLTA:ASPEと同一であると捏造し、UnMetaへ召喚された際にその主張を展開しました。したがって、SHINJI氏及びMuttley氏に情報を与えることは一切の利点がないばかりか、当時の嘘をなかったことにしたり、嘘のつじつまを合わせを行う恐れを強く感じております。
  • 例えば、次の案を提案します(注記2)。
    1. 「活動再開にあたり、状況説明(当時の接続環境など)を必須とする。状況説明はWikiメールまたはTwitter/Discordなどの「プライベートな連絡手段」によって、現管理者へ行う。
    2. その際、共有してはならない管理者を「最大3名」まで指定できる(注記3)。
    3. 管理者は、その指定を遵守し、WikiメールまたはTwitter/Discordなどのプライベートな連絡手段によって、現管理者へその情報を共有する。
    4. また、そこで共有してはならないとされた管理者へも「X氏からの状況説明を共有しますが、X氏はn名の管理者(管理者名を列挙)への情報提供を禁止しましたので、通知のみおこないます」といった通知を行う。
    5. これは情報提供を禁止された管理者が、「まだXより情報が提供されていないと誤解するのを防ぐ」効果があるためです。
  • 注記
    • 注記1:なぜ今反対するのか?→そもそも「投票権なしでの執筆者に専念した活動」は当方が以前より主張している案であり、そっちから整備すればよいと考えていました。なぜか誰もそのことに触れていないため、今指摘させていただきます。
    • 注記2:この案は、被害者救済に必要な措置であると考えます。
    • 注記3:なぜ3名?→私としては2名でもよいが、「Muttley氏を支持する利用者だったが、なぜか自分まで誤認ブロックされた利用者」が居た場合、氏にLTA認定をされていた3名の管理者(休職者2名含む、復帰者1名除いた3名)への共有を避けたいと感じる方もいるかも知れないと考えるためです。
  • 「何らかの場所」の明確化がなされ、SHINJI氏及びMuttley氏へみだりに情報を提供することがなく、両氏が嘘偽りの情報を捏造しないと保証される場合、速やかに賛成票を投じさせていただきます。--ガノー(Ganohr)トーク / 履歴 / 統計) 2020年7月2日 (木) 05:41 (JST)
「何らかの場所」=「管理者への非公開な連絡(Wikiメール、SNSでのDMなど)に限定。連絡相手は2名以上とし、被ブロック者が”情報共有してはならない管理者”を選択することが出来る」ということですが、これまで議論されてきた案3-1/3-2とは思想が異なるので、案3-3として受け付けます。具体的な相違点は将来に向けた記録にどの程度までなるかが違います。今の管理者の人達もいつかは居なくなることと(私含む)、第三者から見た場合その人に連絡したということのみ分かること(これはこれで記録になりますが)、また推奨(3-1/3/2)と必須(3-3)の違いがあります。
投票権については案1以外の選択肢の投票する方は一緒に投票権の有無についても投票していただくことでカバーできると考えてますが、1点確認させてください。一連のForum(ここ、ポスト鉄槌ビューロクラット権の是非など)でガノー氏が投票権に言及しているのを見ていない気がするのですがどの投稿が該当するかご教示願えますか。--micch (トーク) 2020年7月2日 (木) 06:41 (JST)
ここに提言済みです。私は当時からSHINJI氏より脅迫めいた迫害を受けていましたから、「(個々の判断によって)投票権自体を放棄できるのが最も執筆者にとって有益である」と考えていました。私の主張は一貫しています。
また、私の主張を案として入れることが望みなのではなく、その議論が足りていないのに纏めるのは性急であるという指摘です。実際に被害に合わないと、被害者心理は理解できないものと思われますが、Muttley氏とSHINJI氏の後ろには被害者もいることを、ご理解願います。--ガノー(Ganohr)トーク / 履歴 / 統計) 2020年7月2日 (木) 08:06 (JST)
投票権の主張は理解しました。今後の決議にあたって「投票権に制約を入れる」ほうに多数票が集まった場合に議論することになります。今は議論の拡散を防ぐため制約を入れるか否かだけに絞らせてください。
また、議論が足りてないとのことですが、6/20に文鉄1999さんから提示された「全て無期限ブロックに戻す」以外の案がこれまで追加で提示されておらず、また意見については6/24から今朝まで止まっており、収束と判断するには十分な期間がありました。それなのに議論が足りてないと指摘されるのは議論攪乱目的じゃないかという強い違和感があります。たまたまアンサイクロブレイクしていた方から言われるならまだ分かりますがそうでもないですし。--micch (トーク) 2020年7月2日 (木) 08:15 (JST)
6/27から6日目が今日ですし、…一週間もたっていないのに性急ではないかという指摘に、どんな落ち度があるんですか。それでも落ち度があると言うなら謝ります。
しかしそもそも、ならなぜ「一両日中に異論がなければ投票に入りたいと思います。」などと書いたんでしょうか…。私は、あなたの意図としては「議論漏れがないか確認し、必要なら返信をしてほしい」のではないのですか?
「公開する場所は【今後議論をする余地がある】ので、今は投票に移らせてほしい」といった指摘なら納得もできますが、まるで私に対してLTAのような言い回しに終始している点は納得できません。
今後問題解決をするうえで、「情報提供をする相手としては、当事者を避けてほしい。それ以外の管理者には進んで情報提供する」という提案や、これについて議論してほしいと言うのは、本当に一考にも値しない「議論攪乱」の指摘なのでしょうか。
あと申し訳ありませんが、あなたが議論の収束を急いでいると知ったのは、今朝なのです。6月末から7月1日はまとまった時間を取れず(麻雀の1か月に及ぶトーナメントに参加し、最終節へ進出したため)、今朝改めて議論の進捗を確認したのです。…私はUCPに常に張り付いているわけではありません。--ガノー(Ganohr)トーク / 履歴 / 統計) 2020年7月2日 (木) 17:51 (JST)
(インデント戻し)なんで攪乱目的と見做したかについては私のノートの方に理由を書いたのでそちらを参照ください。
一両日中云々は、今まで出てきてる案はこうだけど間違って解釈してないですよね?という確認の意図で書きました。週末またいでますし6/20-24までは連日何らかの意見陳述が出てましたから待機日数としては十分でしょう。
また、理解できなかったのが案の追加ではなく案の1つとしてまとまってきていた(決定有力案とは限らない)3-2の内容変更だったことです。これは他の方の意見も聞いてみたいですが今までの案の1つを修正する形でねじ込む価値があるようには見えませんでした。理由は上にも書きましたが思想の違いが大きいです。また特定管理者の負荷がかなり上がってしまうのが懸念としてあります。きっと当時の利害関係が薄い私にWikiメールが殺到するでしょう(.旻氏はメール設定が上手く行ってないみたいなので時間かかりそう)。私は正直気乗りしません。また、私は現時点で案3系のどれかに投票するとは限らないということもお伝えしておきます。
急ぐ云々は、グレー状態を1日でも早く解消したいという考えもありますが、早く決着させたいという意見がポスト鉄槌のほうで出ていたのも理由の1つです。この後最大の難所である総括が待ってますから。(総括だけで2か月はかかると見てます)
ですが、案3-2を少し変更する方が良いか別案(3-3)として個別の選択肢にしたほうが良いかについては他の方の意見も聞いてみたいと思います。--micch (トーク) 2020年7月2日 (木) 22:48 (JST)
要点のみ返信いたします。期間及び対案のようなものを示した理由はMicch氏のノートに記載させていただきましたので割愛します。急ぎたい理由はもちろん理解できますし、理解しています。ただそうはいっても、情報提供をしやすい環境を整備して欲しいというのが、私の意見です。
総括が何を指しているのかが今一わかりかねますが、今後何らかの区切りが必要なことも確かでしょう。お忙しいところに取りまとめをして頂いている中、水を差すようなことをしており申し訳ありません。ご一考のほどお願い申し上げます。--ガノー(Ganohr)トーク / 履歴 / 統計) 2020年7月3日 (金) 06:45 (JST)

(質問・意見)まず前提として、私自身は投票しても疑わしいだけでいい事もないだろうし投票をする気は毛頭ない、という事をご認識の上でお読みください。 Uncyclopedia:投票の方針#投票権の獲得においては以下のように定められています。

  1. 投票開始日が決定した時点において、アカウント取得後最初の投稿から30日以上経過していること。ただしブロック中の期間は除く。
  2. 投票開始日が決定する以前の累積投稿回数が50回以上である。ただしUser名前空間および会話ページへの投稿は累積投稿回数に算入しない。
  3. 議論の提起があった日から過去に遡って1ヶ月間に投稿・活動が5つ以上ある事(ただしUser名前空間および会話ページへの投稿は累積投稿回数に算入しない)。

このうち、解除されたアカウント(以下ブロック解除当事者とします)において1と2を満たしているアカウントは少なくないかと思います。 質問したいのは3およびそれに関連したブロック解除当事者の扱いに関してで、

  • (実在するかは不明ですが)3を満たしたブロック解除当事者は投票に参加できるのか?(これは議論の開始日をどこで区切るか、このフォーラムか前フォーラムから引き継ぐかによっても変わる気がします)
  • グレー状態であったが故に投稿などを自粛し、そのため3を満たさない状態となっているブロック解除当事者は投票に参加できないのか?
  • 上記を全て投票不可とする場合、投票期間中にブロック解除当事者からの意見を吸い上げる手段の検討が必要ではないのか?

という点に関して投票開始前に明確にする必要があるかと思いました。--りけっと (トーク) 2020年7月6日 (月) 03:21 (JST)

3の起算日はこの決議フェーズの開始日(6/30)で考えてます。まず投票権の獲得の欄には「投票の都度、起案者の都合の良い様に解釈したり、変更したりすることは自由である」と書いてあるので、実は起案者である私の裁量で決められます。親Forumを起算日にすると投票可能な方がほとんど居ないんじゃないかと。またSYSOPであるかないかも関係ないので、親Forumを起算日にするとなんと私も投票できません。
ブロック当事者の投票については既にForum:複数の管理者権限の扱い#復権投票で実績もありますし(良人氏、.旻氏が投票)特に問題ないと考えてます。
あと、今回は4~5案出ている状態で投票に入る見込みですが、賛成多数となった案が投票者の半分に満たない場合は上位2件による決選投票を行う予定です。 --micch (トーク) 2020年7月6日 (月) 21:45 (JST)
ガノー氏が投票には参加しない旨を表明されましたので、明日の夜より決議に移ります。案の扱いについては明言されていないことと特段他の方から案に関する意見が無かったことを踏まえ、ガノー氏の提示案は「案4」として選択肢に入れます。3-3と違うのは案3系とは思想が異なるためです。--micch (トーク) 2020年7月8日 (水) 22:01 (JST)

決議フェーズ投票所

  • 投票期間は2020年7月9日 (木) 21:00 (JST)~2020年7月16日 (木) 21:00 (JST)とします。これ以外の期間に投票された場合は無効票とします。
  • 「1.ブロック解除されたアカウントの扱い」「2.ブロック解除されたアカウントの投票権の扱い」それぞれに1票ずつ投票してください、ただし「1.ブロック解除されたアカウントの扱い」で案1に投票された方は「2.ブロック解除されたアカウントの投票権の扱い」には投票できません。(無期限ブロックに戻す時点で投票権の設定意味がないため)
  • 投票権はUncyclopedia:投票の方針#投票権の獲得に準じます。ただし同項の「3.議論の提起があった日から過去に遡って1ヶ月間に投稿・活動が5つ以上ある事」の「議論の提起があった日」は、決議フェーズ開始日の2020/6/30とします。
  • 過半数の票が入ったもので決議します。ただし、
    • 「1.ブロック解除されたアカウントの扱い」については、1回の投票で1つの選択肢が過半数を得られないことも想定されるため、その場合は上位2件による決選投票を行います。
    • いずれの投票とも、票が同数の場合は管理者票の多い方を上位とします。

また、Forum:複数の管理者権限の扱い#復権投票で新規登録アカウントによる攪乱行為があったことを鑑み、只今から本Forumを半保護とします。--micch (トーク) 2020年7月8日 (水) 22:01 (JST)

1.ブロック解除されたアカウントの扱い

以下5案の中から1つ選択して*--~~~~という形で投票してください。後ろにコメントをつけても構いませんが簡潔に。

  • 案1:全て無期限ブロックに戻す
  • 案2:DDDE系や光太郎系など直近暴れている荒らし系多重アカウントに限り全て無期限ブロックにする。他はすべて解除扱い
  • 案3-1:DDDE系や光太郎系など直近暴れている荒らし系多重アカウントに限り全て無期限ブロックにする。他はすべて解除扱いとするが、活動再開にあたり何らかの場所での状況説明(ブロック当時の接続環境など)を推奨する。心当たりがなければ「ない」でも可。
  • 案3-2:DDDE系や光太郎系など直近暴れている荒らし系多重アカウントに限り全て無期限ブロックにする。他はすべて解除扱いとするが、CU依頼やブロック依頼を経てブロックされていたアカウントに対しては活動再開にあたり何らかの場所での状況説明(ブロック当時の接続環境など)を推奨する。心当たりがなければ「ない」でも可。
  • 案4:DDDE系や光太郎系など直近暴れている荒らし系多重アカウントに限り全て無期限ブロックにする。他はすべて解除扱いとするが、活動再開にあたり、状況説明(当時の接続環境など)を必須とする。状況説明はWikiメールまたはTwitter/Discordなどの「プライベートな連絡手段」によって、現管理者へ行う。管理者は最大3名まで被ブロック者にて選択できる。

案1

案2

  • 既に何名かの方が自主的に何らかの釈明をしており追随が期待でき、あらためて釈明を求める必要性がそこまで高くないため。--micch (トーク) 2020年7月9日 (木) 21:54 (JST)
  • 一度「恩赦」してもよいかと。問題行動があった時に個別に対応すればいいでしょう。--Schwei2 (トーク) 2020年7月10日 (金) 15:54 (JST)

案3-1

案3-2

案4

2.ブロック解除されたアカウントの投票権の扱い

「1.ブロック解除されたアカウントの扱い」で案1以外を選択した方のみ投票してください。

案1.特段制約をつけない

案2.何らかの制約をつける

投票結果

報告 報告「1.ブロック解除されたアカウントの扱い」については案3-2で可決しました。「2.ブロック解除されたアカウントの投票権の扱い」については3票ずつで並びましたが、管理者票が多い案1で可決します。議論への参加、投票ありがとうございました。--micch (トーク) 2020年7月16日 (木) 23:10 (JST)

(補足)「直近暴れている荒らし系多重アカウントに限り全て無期限ブロック」の対象はLTA:KOTAROのみとします。LTA:DDDEは鉄槌で釈放されたアカウントを全て再無期限ブロック済みなので対象外です。個人的にはLTA:KOSHINLTA:PUKURIN七星系も気になりますが、あまり暴れてなさそうなので(恒心系は少し怪しいが)再ブロックは保留にしたいと思います(他の方によるブロック発議は妨げません)。あとヤッカミ系は鉄槌後も無期限ブロックが保持されているため、本決議の範囲外(=無期限ブロック継続)であることを申し添えます。--micch (トーク) 2020年7月16日 (木) 23:33 (JST)
釈明するのは構わないのですが、そのための何らかの場所の用意と告知も合わせてして頂きたいです。--りけっと (トーク) 2020年7月21日 (火) 01:12 (JST)
多分利用者ページ・利用者トークページなどが想定されているでしょう。そこが嫌な人がいた場合、別途立てる必要があるかもしれません。--XANA.png.旻 (記録/回数) 2020年7月21日 (火) 01:49 (JST)
んー、専用の場所設けることはあまり考えてませんでした。利用者ページor利用者トークページor該当するCU依頼/ブロック依頼のページへの追記で十分かなと。ニーズがあればForum:処刑場の自由の逆バージョン作っても良いですが。Forum:釈放者の咆哮みたいなタイトルで(もっと良いタイトル思いついた方はヘルプください)。--micch (トーク) 2020年7月21日 (火) 22:18 (JST)

(インデント戻し)これみたいな感じにするのかと勝手に思っていました。書く側としては指定さえして頂ければ正直なところどこでもいいのですが、ある程度決まっていないと後から「こいつ釈明してたっけ?」となった際に探すのも大変、書く側も書いたのに報われない、最悪どこにあるんだか見つからないので釈明の意味がない、とどうしようもない事になるかと思います。なんでもいいならなんでもいいなりにどこか方針なりオススメの場所なり決めて頂けないでしょうか。
あと、現状ここをたまたま見た人以外は説明が推奨されていると決まった事すら気付けませんので、トップページのお知らせなどで正式告知をして頂きたいです。ものすごく極端かつ悪意を持った目で見ますと、活動再開に向けて説明を推奨すると決めたけど告知はしない、手順や方法は説明しないけどうまくやれ、聞きに来てもあいまいな回答ばかりでどうすればいいのかわからない、というのは遠回しに出てけと言われているのかと勘ぐってしまうような状態です。
まあ単に決まっていなかっただけだと思いたいますので、いい感じに決めていい感じに告知して頂けると助かります。--りけっと (トーク) 2020年7月22日 (水) 01:12 (JST)

とりあえず、先行して{{お知らせ}}に載せてみました。--扇町グロシア (トーク) 2020年7月22日 (水) 08:11 (JST)
あらお知らせありがとうございます。おすすめの場所ですが、対象となっている方のCU依頼・ブロック依頼のページで如何でしょう。それがやりづらければ利用者ページor利用者トークページということで。理由は決議された方針(案3-2)はCU依頼・ブロック依頼を経ているアカウントに対象を限定しており(つまりLTA:XYZに謎認定された人は対象外)、話のつながりもあるので当時の抗弁の場所としては最も適切でしょう。そこに利用者ページからリンク張ってもらえれば尚良。なおあくまでも「推奨」なので、別に釈明しなくても良いのですよ。それが再ブロックとかにつながることはありません。--micch (トーク) 2020年7月22日 (水) 08:38 (JST)
お知らせとおすすめの場所の指定ありがとうございます。お返事が遅くなりましたが、この間に投票された方からの異論もなかったようですのでそちらで記載させて頂きます。
これは完全に偏見と私情であっていまさら蒸し返したところでどうしようもないのですが、かつてForum:ホスティングサービス等利用者の方へで申請をした後にトーク「利用しているサービス」というのはホスティング・クラウド・公共ネットワーク以外も含め、使っているもの全て記載せよという意味だったのでしょうか?と質問したところ回答がないまま、後にCU依頼不正アクセスを多用していたとしてトークなども封鎖の上で反論や説明の余地さえなくブロックされています。ですので、どうせ説明するなら後から疑いがかからないようきちんと説明したい、またブロックに繋がらないとは言われても「なら適当でいいか!」と手放しで思えない、というのが正直なところです。
毎度質問やら注文やらが細かく申し訳ないのですが、そういった理由からいろいろと確認させて頂きました。面倒な質問への回答ありがとうございました。--りけっと (トーク) 2020年7月26日 (日) 17:26 (JST)