Undictionary:け
アンディクショナリー索引 | |||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||||||||||||||||||||
あ行 : | あ | い | う | え | お | は行 : | は | ひ | ふ | へ | ほ | アルファベット : | |||||||||||
か行 : | か | き | く | け | こ | ま行 : | ま | み | む | め | も | A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | ||
さ行 : | さ | し | す | せ | そ | や行 : | や | ゆ | よ | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | ||||
た行 : | た | ち | つ | て | と | ら行 : | ら | り | る | れ | ろ | U | V | W | X | Y | Z | ||||||
な行 : | な | に | ぬ | ね | の | わ行 : | わ | ゐ | ゑ | を | 数字 | 記号 | |||||||||||
ん | ヴ |
け[編集]
け[編集]
/ke/と読むのが一般的だが「いー」/i:/の略字として使用されることもある。
例:けだし、ケジスアショアはけと言えない。だけれどもケスター島に設置すれば能力を遺憾なく発揮できるので、ケスター島の方がけではないのか。
軽音楽[編集]
- (けいおんがく、lite music)
カスタネットなどをはじめとする質量の小さい楽器のみで演奏される音楽のことを指す。また、ENOZや放課後ティータイムなどのように女性4~5人で演奏される音楽は楽器にかかわらず軽音楽という場合がある。その場合、軽いのは多分音楽性かお尻(縞柄のパンツ着用)のこと。 - 田舎のヤンチャな高校出たての男女が公道で撒き散らすことが多い音。たった660ccのガソリンエンジンから奏でられるとは到底信じがたい、「べべべべべべべべ…ブリッ!ブリブリブリブリブリブリ!ブベベベベベベベベベベベ!」という感じのノイズミュージックである。
慧眼[編集]
洞察力に長けすぎて見えてはいけないものまで見えてしまうこと。人間ちょっと鈍いくらいがちょうど良い。
警戒してください[編集]
情報に注意してもしものときは早めに避難するか安全にしろという合図 厳重にと付く場合には早めに避難しないと危ないかもしれないというよく分からない言葉。
警笛鳴らせ[編集]
国土交通省により設置される定格標識。有効区間内では警笛(クラクション)による音頭取りが義務付けられる。
経度[編集]
社会における横の繋がりの強さを示す尺度。数値が高ければ高いほど、コネ人事が横行したり、身内同士で庇いあいをする傾向が強い。東経135度の日本は、当然身内で庇い合いしまくり(中でも顕著なのが桜田門組と同和団体)、コネ人事やりまくりである。
鶏糞[編集]
田舎全体を包み込む香水。風向きとともに春が来たことを住民に知らせる。
刑務所[編集]
単独・共同生活型のリゾートマンション。非常に入居希望者が多いため、「日頃の行いが模範的」とされる人物を選抜するシステムとなっている。残念ながら選考漏れとなった者は「拘置所」なる別のマンションへの参加を目指すこととなる。
軽油[編集]
軽自動車用のガソリン。決して"重量が軽い"燃料油とは言っていない。軍用としては軽機動車や軽巡洋艦、軽戦闘機などにもよく使われる。
汚らわしい[編集]
鏡を見よ。
激おこぷんぷん丸[編集]
時代遅れの若者言葉。かつては、怒った時に使っていた。
劇団主宰[編集]
劇団主宰(げきだんしゅさい)は、日本で最も大きな劇団。劇団ひまわりも劇団四季も全ての劇団がこの劇団主宰の傘下にある。
激励[編集]
人を殴っておきながら「お前を殴る俺の手だって痛いんだ、俺だって辛いんだぞ!」などという戯言をほざいて、自分の暴力を正当化した上で自己陶酔に浸る気持ち悪い行為。
結構です[編集]
誘いを断ること。あるいは誘いに応じること。
下剤[編集]
固形タイプの上剤(錠剤)に対し、粘性を持った流動体の薬剤。服用効果も然り。
化粧品[編集]
使うと以下のような効果を得られる。
- 無表情から笑顔へ。 作り笑いのできない人には必須。
- ライトが下向きから上向きへ。 照明係とうまくコミュニケーションが取れない俳優などに。
- 大して知名度の高くないメイクアーティストがデカい態度で喋るようになる。
血液クレンジング[編集]
劣悪な血統を地域から取り除くために、異民族や政敵やヲタクなどを村焼きすること。合法な場合もあるが、海外マスコミにばれたら国連軍に軍事介入されるレベルの危ない行為である。
結婚式[編集]
偽善者、乞食、おべっか使いをどれだけ集められるかを競うエクストリームスポーツ。
月面宙返り[編集]
月面以外で行われる事が非常に多い宙返りのこと。
結果論[編集]
どうしようもない状態にならないようするための議論ではなくどうしようもない状態になってからの絶望的な状況を議論すること。
潔癖[編集]
排他、差別と同義だが、この表現を使うことで侮蔑的意味合いを希薄にすることができる。
潔癖症[編集]
進んでアレルギーになろうとする人達のこと。人間に最初から備わっている免疫を何故か目の敵にしている。
懸念[編集]
他人の行動を掣肘したい、気にいらない奴の脚を引っ張りたいという意思を、善意とか道徳などのメッキで粉飾して作るカード。似たようなものに「危惧」があるが、こちらは懸念ほどメッキで粉飾されていない。
ケフィア[編集]
ロシア語系圏の主要各地でよく食べられる発酵乳で、ヨーグルトの由来となったものとされているが実は間違いで、ヨーグルトを作るための乳酸菌そのものである。 これはヨーグルトですか?いいえケフィアです。
下品[編集]
どれほど体裁を繕っても本質的には低俗であることを隠さずに済んでいるもの・こと・状態。
下痢[編集]
(「お腹を壊す」という表現から)帝王切開の異称。
ゲリラ[編集]
正規軍ではない小規模部隊が、臨機に活動して敵兵の食料に下剤を混ぜ下痢を起こさせる戦法のこと。近代戦におけるゲリラ戦法の始まりは、中国共産党の毛沢東が率いた「便意兵」と言われている。
ゲレンデが溶けるほど恋したい[編集]
スキー場に対して営業妨害予告を行うこと。著名な発言者は「冬の女王」として畏れられている。
下郎[編集]
太郎、もしくは、一郎より下の人。次郎(二郎)が下郎の中で上。ちなみに、次郎(二郎)が「下郎」と言ったら、今度は、三郎以下の人である。ちなみに、無限朗の下郎はいない。
下呂温泉[編集]
お湯は鼻にツーンと来る卵の腐敗臭と白い濁り湯が特徴で、ゆず湯などと同じように日替わりでいろいろな食材が湯船に浮かべられている事が多い。また浴用酒を混ぜてある事も多く体がよく温まる。
限界突破[編集]
戦いの中で得るもの
謙虚[編集]
- 自己表現力に乏しい人間をおだてる際に使う言葉。
- 自分にとって都合のいい人間をおだてる際に使う言葉。
- ナイトの枕詞。
健康で文化的な最低限度の生活[編集]
- 朝起きて、
- 国民の義務を全うし、
- 夜寝る。
この3つだけを行う生活。少しでもこれ以外のことをするとそれからは乖離する。
源泉徴収[編集]
温泉(源泉)を掘り当てたときに徴収される税金のこと。
剣山[編集]
標高2~3㎝ほどの山で金色に輝く。標高の何倍もある草木が生えることがある。なお、徳島県にある剣山は似て非なる山である。
減磁物語[編集]
同期電動機が進み力率で運転する際におきる電機子反作用の研究についてまとめた論文。これとは逆に遅れ力率で運転する同期電動機の電機子反作用の研究についてまとめた論文が「枕増磁」である。ともに頻出。
現状維持[編集]
英雄気取りが脊髄反射を起こす言葉の一つ。
現実主義[編集]
「現状追認」の婉曲表現。
健全なる精神は健全なる肉体に宿る[編集]
肉体を鍛えた人間は、明らかに不健全な考えを抱いていても、決してその精神を非難されることはないというギリシア哲学の英知。間違っても肉体を鍛える美徳を説いている訳ではない。
原則として[編集]
例外があるかもしれないというときに使う便利な言葉。万が一例外が発見されても、この言葉を使っておけば指摘される心配はないし、嘘をついたことにもならない。
現代文[編集]
学生が必ず読まなければならない、読みにくい文章。
現代文明[編集]
1000年後、発掘したくない文明。
嫌儲[編集]
アフィリエイトによる収入を嫌い、なおかつ正規雇用やアルバイトなどの非正規雇用を嫌うすねかじりニートの事。ウィキペディアには、「自分の金儲けを嫌うのではなく、他人が楽をして儲けるのを見るのが気に入らないという意味」とあるが、結局はすねかじりニートと変わらない。
検討する[編集]
事案の検討を放棄すること。政治家が公の発言に多用する。
検討中です[編集]
これを言うと相手がいくらでも待ってくれる魔法の言葉。なんと素晴らしいのでしょう。
原文ママ[編集]
教育ママの一種。書物は各国語に訳されたものではなく原文を読むべきという考えを持っている。
げんまん[編集]
指きりを破った時に科せられる制裁の一つ。げんこつ1万回の略語。針千本飲む前に普通に死ぬ可能性のある惨たらしい刑。
権利[編集]
ナイフ、包丁、ハンマーと並んで、一度手にしたら振り回さずにはいられなくなる道具の1つ。所有者の突発的かつ衝動的行動の結果、緩やかにしかし確実に規制の網が狭められている。
言論弾圧[編集]
アンサイクロペディアやウィキペディアの管理「人」の趣味。彼らの使うニュースピークでは「フリー」という言葉には「無償」や「~がない」という意味はあっても「自由」の意味合いはない。ちなみに「リスク」とはビッグブラザー(某利用者とその身内)のためにならない事であり、「安全」とはビッグブラザー(某利用者とその身内)がいつまでも繁栄を続けていられる状態という意味になる。
言論の自由[編集]
自己の偏見を声高に主張し、他者の反論を認めないこと。