Undictionary:お
アンディクショナリー索引 | |||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||||||||||||||||||||
あ行 : | あ | い | う | え | お | は行 : | は | ひ | ふ | へ | ほ | アルファベット : | |||||||||||
か行 : | か | き | く | け | こ | ま行 : | ま | み | む | め | も | A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | ||
さ行 : | さ | し | す | せ | そ | や行 : | や | ゆ | よ | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | ||||
た行 : | た | ち | つ | て | と | ら行 : | ら | り | る | れ | ろ | U | V | W | X | Y | Z | ||||||
な行 : | な | に | ぬ | ね | の | わ行 : | わ | ゐ | ゑ | を | 数字 | 記号 | |||||||||||
ん | ヴ |
お[編集]
お[編集]
「汚」ないし「御」を示す。どちらも尊敬語。
おあずけ[編集]
黄金比[編集]
1.6180339・・・となる数である。もっともきれいとされる比であるが、きれい好きに黄金比について問うと変な返答が返ってくるばかりである。なんと悲しきことか。
オウム返し[編集]
オウム真理教から一度抜けた者が、再びオウム真理教に戻ってくること。
大男総身に知恵は回りかね[編集]
篠原信一の項を参照のこと。
大型テレビ[編集]
家電量販店でなるべく大きなテレビを買わせようとするために設置する罠の一つ。
大株主[編集]
「大株主命(おおかぶぬしのみこと)」の俗称。商業の神様で、憑いた会社の経営権を乗っ取ることもある。
オオカミ[編集]
女将と大女将の仲裁役。
大きなイチモツを下さい[編集]
意訳:もつ鍋一人前下さい。
大阪のおばちゃん[編集]
圧倒的な威圧感で近所のスーパーの品物の値引きを迫る人々。 アメリカではネゴシェーターと呼ばれている。
おばちゃんといわれる最強生物種のうちの一つ。
オーバーキル[編集]
無期限ブロックされた利用者の会話ページで挑発したり罵詈雑言を吐くこと。
オーバーフロー[編集]
風呂の水があふれること。
おおらかな[編集]
性的な・好色な・下品な・エロい、などであるさま。 いわゆる便利な言葉。
お買い求めください[編集]
「とりあえず買え。」の遠回しな表現。
オカズ[編集]
毎晩何にしようか悩むもの。好きなものであれば、白いものがすすみ、おかわりもできる。
岡田眞澄[編集]
ヨシフ・スターリンの世を忍ぶ仮の姿である。
オカルト[編集]
上品なカルト、さらに丁寧にすると御御御カルト(おみおかると)。
悪寒[編集]
(主に関西地方において)母親の事。ひとりアーン♥♥している時に母親が来ると悪寒がすることから。
お客様混雑の影響で○○分遅れております[編集]
鉄道会社が車内アナウンス等で使用する言葉。自路線の輸送力が貧弱であるがために生じる慢性的な遅延を、棚上げし、責任の一切を客に転嫁している。
- 使用例:「お客様混雑の影響で田園都市線は20分遅れております。」
なお同様の言葉に「××線(直通先)からの進入遅れにより○○分遅れております。申し訳ありません」がある。これも実際は自路線の輸送力不足から生じる慢性的な遅延がブーメランとなって戻ってきているだけなのであるが、直通先の他社線に責任をなすりつけ、暗に「自分たちは悪くない」と主張している。
- 使用例:「東急田園都市線は東武スカイツリーラインからの進入遅れの影響で約20分遅れております。申し訳ありません。」
お気の毒ですが冒険の書は消えてしまいました[編集]
お気の毒ですがここの説明は消えてしまいました。
お客様は神様です[編集]
屋上屋を架す[編集]
新しい屋上が出来てそれまで屋上だったものが屋上でなくなること。
オクラホマミキサー[編集]
ビル一つをかき混ぜるために使用された車爆弾の事。
送り火[編集]
一定の期間中に血族が灯した焔によって、召喚された先祖を冥界へ送る儀式。
除霊術の一種。
桶屋[編集]
風が吹けば儲かる職業とされながら、風が止んでも儲かる職業であり、多く儲かっているはずだと思いきや、実は風が吹いても儲からない職業で、風が止んでも儲からない職業である。
尾崎豊[編集]
日本の歌手および窃盗犯(バイク)および器物損壊犯(夜の校舎の窓ガラス)および道路交通法違反者(バイクの無免許運転)。
尾田栄一郎[編集]
日本が誇る非ロリ活動家。天敵はあるロリ活動家である。
お札[編集]
【日本】日本国の政府が仲介販売している日本銀行のおふだ。実は日本銀行とは、ほとんどの日本人が信仰している神社で、外国にも信者は多く、世界中の人がたくさん購入してくれている。時々ばらまくこともある様子。なお、政府は直接国債を販売しているが、こちらは人気がないため、こっそりおさつと交換している様子。
幼馴染[編集]
【ときめきメモリアル】メインヒロインの属性。え、牧原 優紀子!?星川 真希!?ナニヲイッテルンダキミハ?
おじさま[編集]
親父の上位表現。基本は親父と同義、であるにも関わらずイメージは天と地ほどの違いがある。しかし、一度おじさまと認定されると昼食代が必要以上に負担増となることがシンクタンクの調査で判明している。
下手に見栄を張ると墓穴を掘るので、スーツは東京の青山より地方の青山あたりで物色した方が無難である。
おしどり夫婦[編集]
鳥類のオシドリ 【Aix galericulata】 が、冬ごとに毎年パートナーを替えるように、すぐに別れる夫婦。
- 対義語
- 男は狼なのよ
汚職[編集]
汚職とは…そうだ、突然だけどあなた君、君を僕の友達のビューロクラットに頼んで管理者にしてあげるから、この説明をメインページに掲載してくれないかな?頼むよ、他の管理者も説得するからさ…ね?
おしょくじけん[編集]
お食事券の事。これを持っていると金を払わなくても色々美味しい物が食べれる。パーティー券。
おぞうに[編集]
正月の前後にのみ出荷されるウニ。庶民にも手の届く価格で人気がある。
おちたおちた[編集]
アンサイクロペディアンの間で流行している遊び。おーちたおちた。なーにがおちた?サーバー!
おちんちんDM[編集]
男性生殖器に発症した糖尿病合併症 (英:Diabetic complication of male reproductive system) のこと。陰部の循環不全や糖尿病性神経障害が原因として挙げられる。肥満や喫煙習慣なども、おちんちんDMを悪化させる。前頭葉障害とも関連がみられ、それにより、妙齢の女性などにぴーを送りつけるなどの問題行動もしばしばみられる。
オッカムの剃刀[編集]
マクスウェルの悪魔を倒すために必要となる伝説の武器。哲学的ゾンビを倒すと手に入る。
乙[編集]
さすらいの料理人、乙 潤一郎(きのと-じゅんいちろう)。洋食を専門とし、特にカレーは絶品である。ネット上では「乙さんの作ったカレーが食べたいのですが、現在はどこで働いているのでしょうか?」という質問は「乙カレー」と略しても通じる。
おつかいありさん(童謡)[編集]
接続助詞の使い方の難しさを教える歌。歌詞なしで接続助詞を正しく使えなければならない。
おっぱいミサイル[編集]
凄まじい威力を誇るミサイルだが、攻撃対象が健全な男性の場合、おっぱいによる攻撃だと思うとダメージが軽減されてしまうため、実用性は低い。
おっぱま[編集]
横須賀の地名・追浜のこと。おっぱい魔人病が蔓延していることからそういわれていたとかいなかったとか。
お手伝い[編集]
家事がめんどくさい時に親が 子供に頼む命令。また、そのやる内容のことである。
お寺[編集]
葬式屋。
漢詩 (おとこうた)[編集]
漢(おとこ)の浪漫を謳った詩であり、またその中に隠れている悲哀なども楽しむ正に漢の詩である。
中国は漢の時代、篆書から漢字が生まれそれにより男も漢と記すようになった。やがて漢王朝は天地人の三つの国に分かれて争う戦乱の時代に埋没していくのであったが、そんなときに曹操らを始め多くの武将兼詩人が多数排出されたことに、漢詩の起源があるといわれている。
日本では古代から漢詩に対する愛好者はいたとされるが、とりわけ平安時代の軟弱な体質から武家政権である鎌倉幕府への移行期に漢詩文化が本格的に流入したと考えられており、特に江戸時代には漢詩は男の嗜みとして定着した。
娚[編集]
男は狼なのよ[編集]
男はオオカミ【Canis lupus】のように発情期以外で無闇に交尾せず、ペアと一生添い遂げ家族の絆も重視するイクメンということ。
- 対義語
- おしどり夫婦
男惚れ[編集]
落とし穴[編集]
- 明らかにそこにあるのが分かっているのに、入りたくなってしまう魔法の穴。
- ワンクリック詐欺のバナーのこと。
- (アンサイクロペディアの)リンクのこと。(ウィキペディアではリンクは知らない用語を調べる効果があるのに対し、アンサイクロペディアではその意味はなく、ただただ記事を見てもらうために存在する罠であることから。)
お屠蘇[編集]
「広尾」の対義語。
大人[編集]
- 年齢を答えさせて自分の実年齢より若い年齢を答えると喜ぶ人。
- 「大人げない人」の略。エクストリーム・謝罪/主なプレイヤーのように大人げない態度を取る人。子供のほうがよっぽど素直である。
大人買い[編集]
- 「大人げない買い方」の略。
- 企業が人材をアウトソーシングすること。子供を買うのは我が国に限り違法であるが、自営業の場合はこの限りではない。もしかして: 人身売買
大人の味[編集]
舌が馬鹿になること(味蕾の老化により苦味や辛味が衰えること)によってわかる味。
大人の事情[編集]
「大人げない人の事情」の略。大人同士のくだらない利害や利権など、(子供ならすぐに仲直りしそうなことも)まるでサル山のケンカのような意地で、子供の夢を奪う事情。
大人は汚い[編集]
主に子供が大人に向かって言う言葉で、大人は加齢臭があるためにする子供の勘違いである。
ただし、忙しさから数日風呂に入らない社会人も多いので本当に汚い場合もある。言われたら反省して体を洗おう。
音にだけ乗せて交わせるメッセージ[編集]
基本的に、辞書には載らない言葉のことを指す。
乙女ゲーム[編集]
その名の通り、乙女がたくさん登場するゲーム。
囮[編集]
- 「おとり」、海老で鯛を釣る場合の海老の方。
- 化学の授業。高等学校の理数系コースの時間割にしばしば登場する。ちなみに「国」は玉の授業のこと。
驚きの黒さ[編集]
驚きの白さ[編集]
- 漂白剤やトイレ洗浄剤の謳い文句。
- 膵臓がんの時の大便。
- 景気が悪いときの給与明細。
同じじゃ面白くない[編集]
オリジナルじゃ企画が通らない映画監督が、原作レイプした作品に対する詭弁。
おなら[編集]
奈良県の上品な言い回し。ただし京都人の間では皮肉である。
鬼の居ぬ間の洗濯[編集]
鬼「俺がいない間に洗濯ちゃんとやっておけ!忘れて遊んでたらただじゃおかねぇぞ!
鬼がいない間にも洗濯をするという、ご苦労な心掛け。
叔母[編集]
傍系3親等にあたる父親や母親(養父母や再婚相手を含む)の妹ないし弟の妻にあたる女性のことだが、該当者にその名称を使うことは固く禁じられ、「おねえさん(ちゃん)」と呼ばされる消滅しつつある言葉。
おばあちゃんの知恵袋[編集]
おばあちゃんが一人一袋所持する袋の名前。この袋は多くの場合日常生活でしか使わない。
- 収入は主に年金だが、美しい国の住人であるので貰えないケースもある。
- 高速道路を100km/h超で走るものもいる。(ターボばあちゃんなる亜種)
- たまに会う孫に金をさんざん貢ぐが、これは古よりの習性なので仕方ない。(お年玉参照。)
- そんなおばあちゃんだけど、君もおばあちゃんを大切に。
オバさん[編集]
- 雑踏から叔母や伯母を見つけ出すために用いられる呼びかけ。
(幼児語)家族以外の女性。(とりあえず妙齢の女性は「おねえさん」と言っとけば態度が変わる。)
おはじき[編集]
ピストルを丁寧かつやさしくそして可愛らしく表現した言葉。
お花摘み[編集]
オヒョウ[編集]
魚のような尾を持つ豹。非常に凶暴で過去に死人が出ている。身体がスリムすぎるためライフルで致命傷を与えることはできず、活動を停止させるには面で体組織を破壊する散弾銃を必要とする。 【関連】→メヒョウ、ウッヒョウ
帯に短く襷に長し[編集]
- 首を括るには充分な長さであることの喩え。
- アンサイクロペディアで書くには短すぎ、アンディクショナリーに書くには長すぎる記事。具体的には1,000バイト以上2,000バイト未満の記事。
- ウィキペディアで書くにはふざけ過ぎ、アンサイクロペディアで書くには真実が多い記事。さらに言えば、ピクシブ百科辞典で書くほど絵心もなければ、ニコニコ大百科で書くためにいちいち金払う気も起きない人の記事。
オプーナ[編集]
リンクを踏む権利をやろう。
オブジェクト[編集]
- 複雑なプログラムを組むことを助ける物体。ただし、あっちの方向の意味でではない。オブジェクト指向 (情報工学)も参照のこと。
- 物体に手足が生えて、顔があるだけの生き物。Objectとも言う。「生き物」なのに、「生き物」ではない。ちなみにルーツは日本の付喪神。なお、おかしなことに、日本では「オブジェクト」の「オ」という文字すらない、始まりは日本なのに。
おふとりさま[編集]
お弁当箱の歌[編集]
菜食主義を子供の頃から刷り込むための歌。歌詞中、おかずに一切肉類が出てこないことから。
御坊茶魔[編集]
おぼっちゃま(御曹司)や王子様(皇太子等の類)を軽蔑した言い方。もしくは、小林よしのりの影武者。
覚束ない[編集]
私は自身が覚束ないという言葉を誤用なく使えているか、意味を履き違えていないか覚束ない。
オマージュ[編集]
著作権を合法的に侵害すること。
→(同)リスペクト、カバー
御虎子(おまる)[編集]
公衆の面前で排泄を行うための訓練に用いられる器具。
おまんまん[編集]
- 仏教や仏などを意味する幼児語。関西地方などで使われる「まんまんちゃん」(同じく仏を意味する幼児語)を丁寧にしたもの。
- 用例:「おまんまんみておっきした」
- (瞑想を行うなどして)「仏の姿が見える涅槃の境地に達した」の意。
- お饅頭を意味する幼児語。
- 用例:「おまんまん舐めたいお」
- (空腹で耐え難いので)「好物のお饅頭を舐めるだけでもいいから口にしたい」の意。
御御御付け[編集]
「後を付ける」行為の最上級表現。読みは「おみおつけ」。付けるという単語を丁寧に言って「御付け」。御付けを更に丁寧に言って「御御付け」。それでも飽き足らずに「御御御付け」となった多重敬語。
お店屋さん[編集]
不動産業者のこと。言うまでもないが、お花屋さんは花を売る、お魚屋さんは魚を売る、お米屋さんは米を売る、お店屋さんは店を売るのである。
おもしろい味[編集]
特定の食品の味覚について、それがどのような味なのか形容しがたい場合に使うと良い言葉。この表現が使われた場合、料理を作った人がすることはひとつである。
面白画像[編集]
鏡。
おもしろきこともなき世をおもしろく[編集]
高杉晋作の辞世の上の句とされる言葉。おもしろくない人が座右の銘にしがちである。
おもてなし[編集]
- (心のこもった待遇には)裏があること。
- まったくといってよいほどもてない人の意味。主に男性に使われる。
主に[編集]
「なかでも私が好きなものは」と同義。
おもろい[編集]
(「お前おもろいやんけ」の「おもろい」の場合)【interesting】のこと。よく関東の人が【funny】と勘違いする。
オヤ活[編集]
(パパ活がパパに支援してもらうように)親に支援してもらうこと。
親子丼[編集]
- 「肉を適当な大きさに刻みます。」〔親子バラバラ殺害の遺体に〕
- 「小型のフライパンでぐつぐつと煮て下さい。」
- 〔なんらかの処置を施し〕「親子丼のできあがりです。」〔与えられる戒名〕
- もしかして: 母娘丼
親子水いらず[編集]
親子で水の摂取を断っているさま。親子でボクサーをしている場合は日常的に行われる。
親父[編集]
地震、雷、火事に次ぐ天災。時に想像を絶する異臭を放ったり、時に口から寒波を発し辺りを凍り付かせたりする。類義語に「おじさま」があるが、親父とは根本的に異なり婦女に好かれる。日本では火を自在に操る親父もいるので、下手に狩りをしていると逆に狩られることがある。
おやじギャグ[編集]
主に飲み会などの席で多用される呪文。中年の男性のみが使用出来る高度な医療方法である。 酔いを覚ましたりする他、その場の空気を術者以外にとって微妙なものにさせる事が出来るなど、用途はさまざまである。
親の責任[編集]
- 親の責任は一切ない(親が好かれている場合)。
- 全部親の責任(親が嫌われている場合)。
親の欲目[編集]
オリジナルブレンド[編集]
紅茶やコーヒーにおいて安い原材料を片っ端から混ぜ合わせてできた製品をいかにも高く見せかけて、利益を増やすための言葉。
折りたたみ傘[編集]
てるてる坊主と並ぶ日乞いのお守り。鞄に入れてるだけで雨が降らなくなる効果を持つ。
オリックス・バファロー(ズ)[編集]
共にウシ科のオリックス(Oryx gazella)とバッファロー(Bubalus arnee)の交配種。2004年に誕生。
オリンピック[編集]
開催地誘致して、会場整備して、聖火運んで、開会式をして、閉会式を行うスポーツ。中の競技はおまけである。
オルカ[編集]
イルカの近縁種シャチの別名。これはイルカが発見されたのが関東で「いるか?」と言ったのに対し、オルカが発見されたのは関西で「おるか?」と言ったことに由来する。
お礼参り[編集]
お世話になった人に、お返しをすること。
オレオレ詐欺[編集]
よく霧雨魔理沙のことを知らない同人ゴロが一人称を間違って「オレ」と書いてしまうこと。東方厨が「騙された!!詐欺だ!!」と揶揄したことからこの名が付いた。
俺ガイル[編集]
ストリートファイターシリーズで、ガイルを使用すること。
- 使用例:俺ガイル、お前ザンギな。
俺全然勉強してないし~[編集]
主にテスト前に発言する言葉。
- 陰で猛勉強してきた人の言葉。
- (1.の言葉を真に受けて)本当に勉強してきてない人の言葉。
- 常に予習復習しているから、やる必要のない人の言葉。
俺たち友達だよな?![編集]
「友達ということを確認しあう言葉」という誤認をしている人が多い。多くの場合(特に8月第3週以降)宿題が終わっていないので手伝ってくれ!という意味。または、金を貸せという意味。
俺に謝られても困る[編集]
- 「ホントに反省してんの?」の対義語。
- 「ホントに反省してんの?」の同義語。
俺の嫁[編集]
「XXは俺の嫁」「俺の嫁はXX」大抵は平面及び準立体のキャラクターと自身を結びつける発言。同種の人物どうしでこの手の話が起こると決まって争奪戦の言い合いになり収集がつかないという ほほえましい光景 が見ることが出来る。任期は国家機密。
オレンジカード[編集]
サッカーで、重大な反則行為があった場合に渡されるカード。効果はレッドカード+イエローカードで、2試合出場停止のうえ、その後出場した試合ではイエローカード1枚が追加された状態で試合を始めなければならない。
なお、駅に持っていくとなぜか切符が買える。
おろし金[編集]
お分かりいただけただろうか[編集]
なにか怖い動画を見せたときの決まり文句。もう一度ご覧いただこうとセット。
終わり[編集]
糸偏に冬、"終(おわり)"! おい!! 勝手に終わらせるな!!!
尾張[編集]
名古屋、愛知、"尾張(おわり)"! おみゃあ!! 勝手に終わらせるなも!!!
- 上記二項目は島木譲二も参照のこと。
終わりのクロニクル第7巻[編集]
本の形をした鈍器。約500枚の紙でできている。内部には文字が書かれている。これを使って殴れば、相手は死ぬ。読めば読んだで、やっぱし萌え死ぬ。メインのヒロインキャラが僕ッ娘(ぼくっこ)なのに思いのほか豊胸でめっちゃんこ可愛い。この鈍器の制作者は川上稔。
恩[編集]
転売できないほどセンスの悪い古着。「捨ててはならない」という呪いが掛けられており、重ね着によって圧死した者が少なくない。
温家宝[編集]
温かい家は宝だという某共産主義者に与えられたホームレス除け&家族の大切さを知ることを定められたという意味の名前。あったかいっていいね。
温故知新[編集]
もしかして:うんこちんちん
「知る」とは、今まで相手をしたことがなかった者と性行為を行うことである。故に「温故知新」とは、「以前の相手との経験を生かし、新しい相手とよりよいセックスを行う」という教訓である。
出典である「論語」はこの教訓で書き始められているため、性技についての奥義書のようなものであるという見方が一般的である。しかしインドにおける「カーマ・スートラ」などとダブってしまうためか、儒教を唯一つあるものとして信奉している政治家らには、この見方は否定されている。
温泉[編集]
この世に存在する極楽のこと。再び生き返ることができる。
- 例:小栗判官
極楽のくせに「地獄めぐり」ができたりする温泉観光地もある。どっちやねん。
温暖化[編集]
カップルの周囲2mで起こる現象。温度が上がるだけでなく、その射程内に入った独り身の人間はとてつもない殺意の波動を覚える。世界が協力して取り組むべき課題である。
女[編集]
- スフィンクス
- 「朝には『カワイイ』というと喜び、昼には『カワイイ』より『綺麗』と呼ばれたいといい、夜には『綺麗』より『カワイイ』と呼ばれたいと言う。これなーんだ」
- 旅人
- 「女」
御柱[編集]
現在の日本で最も供犠を必要としている神。
恩を肌で返す[編集]
「身体で払う」の同義語。主に若い女性が男性に対して使われるが、特殊な性癖を持つ人たちはこの限りではない。ただしこの人たちには適用されない。