Uncyclopedia:言語テンプレート

出典: へっぽこ実験ウィキ『八百科事典(アンサイクロペディア)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

日本語版アンサイクロペディアのBabelで使われている言語テンプレートは、簡単に整備や改造ができるように作られている。新しく言語を登録するのは簡単だ。新しく言語レベルを登録することもできるが、こちらはちょっとばかし難しい。

新しい言語を登録する[編集]

新しく言語を追加する場合、以下の手順に従うこと。

  1. その言語が既に存在していないかどうか、Template:LangNames編集ページで確認する。現実世界にも実在する言語の場合Template:言語名も確認すること。それでも未登録だった場合やTemplate:言語名にはあるがTemplate:LangNamesで同じコードに別の言語が割り当てられているような場合は新たに2、3文字のコードを決める。ただし実在の言語なら多くの場合ウィキペディアで調べるとISO 639-3という3文字のコードが載っているのでそれを使うと良い。
  2. ユーザーを登録すべきカテゴリー、「Category:User_xx」( xx は言語コード)を作成する。説明文はTemplate:Lang Categories Textを使用するので「{{Lang Categories Text|○○○|xx}}」と1行だけ書き込めば良い(○○○は言語名、xxは言語コード)。
  3. Template:LangNames(実在の言語の場合Template:言語名)の編集ページを開く。
  4. 既に登録されている言語名を参考に、新しい行を作って「 |xx=○○○」( xx は言語コード、○○○は表示したい言語名)と書き込む。この言語名はテンプレートの左側の符号(例えば「ja-N」の部分)に貼られるリンクのリンク先にもなる。
  5. 最後に、Uncyclopedia:Babelの「言語別」の「編集」を開き、その言語の説明を書き加えておくこと。他の言語を参考にして、コードや言語名、説明文を追加する。

新しい言語レベルを登録する[編集]

Rtfm.gif 新しい理解度レベルを作成する場合、この節を全て理解してからにしてください。
新しいレベルをきちんと整合した形で作成するのは、新しい言語を登録するよりも複雑で、wiki文法への理解も必要です。さらに、新しいレベルの位置づけや意味について十分な調整も必要です。ノートで十分な議論をすることが望ましいです。

新しい言語レベルを作成する場合、3つの要素を登録する必要がある。枠の色、背景色、説明テキストだ。それぞれは、Template:LangLevelColors(枠の色)、Template:LangLevelBgColors(背景の色)、Template:LangLevelText(説明文)の3つのテンプレートに対応している。


枠の色、背景色[編集]

LangLevelColorsLangLevelBgColorsについては、既に登録されているレベルを参考に、新しい行に「 |x=#cccccc」のように記述する。xは言語レベルを表すコード、#cccccc はRGBコードだ。もちろん、色名(white、blackなど)でもかまわない。#は内部で#と変換される。が#ccccccと書くと変換過程で

  1. cccccc

になってしまうのでwikiを騙してあげる必要がある.必ず、#ccccccとしよう

なお、LangLevelColors は枠線と左側のコード部分の背景の、 LangLevelBgColors はテキストの背景部分の色になる。

例:

ja-Nこのユーザーは日本語母語話者です。

この場合、

  • 濃いグリーン = LangLevelColors
  • 薄いグリーン = LangLevelBgColors

になる。

説明文[編集]

LangLevelTextが説明文にあたる。これは枠の色や背景色に似ているが、書き込むのは説明文そのものになる。

この中には、

  1. その言語名
  2. 言語のカテゴリーへのリンク
  3. カテゴリー登録のための記述文

の3つを記入する必要がある。詳細は既に登録されているテキストを参照にして欲しい。

文中で、

[[:Category:User_{{{2}}}|{{LangNames|{{{2}}}}}]]
これが言語名を表示する部分になる。通例では、言語名にそのカテゴリーへのリンクがはられている。
[[:Category:User_{{{2}}}#●|○○○○]]
これが、そのカテゴリーの、理解度レベル別にソートされている所へのリンクである●を必ず、理解度レベルのコードに書き換えること。また、○○○○部分には好きな言葉を書いて良い。
[[Category:User_{{{2}}}|●]]
最後にこれを付け足すこと(●を必ず、理解度レベルのコードに書き換えること)。これが無いと、その利用者の利用者ページをユーザー言語カテゴリーに登録できなくなってしまう。

例(レベルNのもの)

|N=このユーザーは'''[[:Category:User_{{{2}}}|{{LangNames|{{{2}}}}}]]'''の'''[[:Category:User {{{2}}}#N|母語話者]]'''です。[[Category:User {{{2}}}|N]]

結果はこうなる。

このユーザーは日本語母語話者です。

周知[編集]

作成し終わったら、最後にそれを周知しなくてはならない。

  1. Uncyclopedia:Babelの説明文にそのレベルを書き加えておく。
  2. Template:Lang Categories Textの編集ページを開き、既に登録されているレベルを参考にして、そのレベルの説明を書き加える。

関連項目[編集]