Uncyclopedia:合意形成のガイドライン

出典: へっぽこ実験ウィキ『八百科事典(アンサイクロペディア)』
ナビゲーションに移動 検索に移動


「トホホ、合意形成での炎上はもうこりごりだよぉ~」
あるアンサイクロペディアン

アンサイクロペディアウィキペディアの編集に参加すると管理者などから「ノートで合意を形成して下さい」と促される場面があります。このガイドラインでは合意形成の一般的な方法を解説しています。

合意形成とは[編集]

アンサイクロペディアにおける合意形成は「アンサイクロペディアのルールに基づいて議論参加者の多数が同意できる結論を出すこと」です。

アンサイクロペディアは数多くの編集者によって記事が作り上げられているサイトです。編集者はそれぞれ異なった意見や思想を持っています。編集者同士で意見が対立する場面は少なくありません。しかし対立したままでは何も進まないため、編集者同士であるべき形を議論して何らかの結論を出す必要があるのです。

合意形成の手順[編集]

議論の開始[編集]

アンサイクロペディア全体に関わるか影響範囲が広いものは雑居房で新たなForumを作成してください。削除議論など手順が定まっている場合はその手順に従ってください。それ以外は個々のページのノートで議論をしてください。

議論の告知[編集]

秀逸な記事の選考など告知の手順が定まっている場合はその手順に従ってください。それ以外で、個々のページのノートにて議論するときは{{意見募集}}を貼り付けるとよいでしょう。

議論の期間[編集]

通常は168時間程度(約7日間=約1週間)を目安としてください。約1週間経過前でも緊急性が高い場合や不適切な議論提起であった場合などに管理者によって議論の早期終了が図られることがあります。

投票形式以外の場合は、合意が形成できたと判断できる場合に議論を早期終了できますが、議論開始時点から1週間以内に第三者からの異論が出た場合には議論を再開してください。

議論の参加[編集]

荒らしやソックパペットは参加できません。また善意であってもミートパペットを呼び込まないでください。状況によっては管理者がIPユーザーなどの参加を制限する場合があります。

投票資格[編集]

投票により合意形成を図る場合、特に投票資格についての指針が無い場合はUncyclopedia:投票の方針が適用されます。議論の過程で投票を実施することになった場合は議論とは別に約1週間程度を目安に実施するとよいでしょう。

議論の終了[編集]

議論開始から約1週間経過して、異論がなければ提示された案が決定事項となります。異論が出ている場合はおおむね合意が形成できたと判断できるまで議論を継続してください。投票が行われた場合は投票結果が決定事項となります。アンサイクロペディアの方針や趣旨に反するなど明らかに不適切な案は、投票による決定事項であっても管理者によって取り消される場合があります。

困ったときは[編集]

Forum:ヘルプデスクで相談してください。独断専行はトラブルの火種になりやすいのでご注意ください。

関連項目[編集]

Wikipedia
ユーモア欠落症患者のために、ウィキペディア専門家気取りたちが「Wikipedia:合意形成」の項目を執筆しています。