UnBooks:象を冷蔵庫に入れる方法
ナビゲーションに移動
検索に移動
「公理その1:象は冷蔵庫の中に入れられる。」
〜 象を冷蔵庫に入れる方法 について、ユークリッド
〜 象を冷蔵庫に入れる方法 について、ユークリッド
「私は象を冷蔵庫の中に入れるビックリした方法を知ってるが、面倒くさいから説明しない。」
〜 象を冷蔵庫に入れる方法 について、ある整数論学者
〜 象を冷蔵庫に入れる方法 について、ある整数論学者
象を冷蔵庫に入れる方法(ぞう―れいぞうこ―い―ほうほう)とは、言語学的で象を冷蔵庫に入れる方法を言う。この「象を冷蔵庫の中に入れよ」は相当と奥深い哲学的難題である。
ギリシアのオリンピック山の頭である俺は、この問題を解決するため、次のような解法を示した。
- 冷蔵庫のドアを開ける。
- 象を入れる。
- 冷蔵庫のドアを閉める。
この古典的な方法はよく知られていて、美学的にも最上であると評価される。しかしながら、この方法で成功した挑戦者はいなかった。なぜならば、この方法は理解しやすい一方で、途轍もなく高い難易度を誇るものでもあるためである。
アンサイクロペディアの設立者であるオスカー・ワイルドによると、この方法のみが真理であり、ほかの方法で象を冷蔵庫に入れようとすることは最も変態的な行為であり、象からも「お前は変態だな」だと言われるのが目に見えてるため推奨されていない。なによりも、あの状況でキリンが入れられるんだから、この古典的な方法がほかの方法よりも確実に応用度が高いはずである。
便法を使えば、誰でも易しく、早く、そして簡単で象が入れられるであろう。以下にはいろいろな便法たちを紹介する。もちろん、これを試せば変態だと言われかねない。
自然科学的便法[編集]
工学的便法[編集]
- 食品工学
- 象を屠畜する。
- 象の肉を缶詰に詰める。
- 缶詰を冷蔵庫に入れる。
- 移転工学
- 象をメスとオスの番を求める。
- 象の受精卵を得る。
- 受精卵を冷蔵庫に入れる。
- 機械工学
- 象より大きい冷蔵庫を開発する。
- 象を冷蔵庫に入れる。
- 電子工学
- 「ゾウ」をlow pass filterに通過させる。そしたら「ヴソ」が出る。
- 「ヴソ」にcircular right shift計算をする。そしたら 「ソヴ」となる。
- 「ソヴ」と「OOOニク」をlogical orゲイトに通過させる。そしたら「ソヴニク」となる。
- それで「ソヴニク」を冷蔵庫に入れる。
- コンピュータ工学
- 象のクラスを作る。
- 冷蔵庫のクラスをつくる。このとき、象のクラスをprivateに継承する。
- そしたら冷蔵庫と象はIs-a関係になれ、冷蔵庫は象を内部で持つ。
- friendじゃなければ出すこともできない。
物理学的便法[編集]
- 量子力学1
- 冷蔵庫のドアを閉める。
- 象が冷蔵庫を向かって突進する。
- これまでの段階を繰り返せば、量子トンネルリング現象が現し、いつかは象が冷蔵庫の中に入れる。
- 量子力学2
- 象と冷蔵庫を同じ部屋に入れる。
- 不確定性の原理によって、象と冷蔵庫の位置は確実しないので、象が冷蔵庫に入れられる確率は半分になる。
- 量子力学3
- 象が自分を構成する粒子を2つつき組む。
- スピンが2分の1の整数倍であるフェルミ粒子は1つの空間に2つしか入らないが、スピンが整数倍であるボーズ粒子は1つの空間に無限に入られる。
- すなわち、すべてのフェルミ粒子を2つずつ組んで整数倍スピンにつくり、ひとつの場所に集めて冷蔵庫に入ればいい。
- 量子力学4
- 象が入らない理由はΔxが大きいからだ。
- 従って、p-spaceでfourier transformすればΔpは小さくなる。
- p-spaceでのwave packetを入れる。
- 超弦理論
- 冷蔵庫が宇宙の外にある。
- 宇宙を構成する粒子を分析して次元を比較する。超弦理論によって、空間を意味する粒子は11次元である。
- すごく小さく丸めた7つの粒子の中、4つの粒子を大きく広げて、広げられた次元を小さく潰す。その結果、宇宙が収縮する。
- そして宇宙を冷蔵庫の中に入れる。象も一緒に入られる。
- 古典力学
- 象を冷蔵庫を向かって歩かせる。
- 象の軌道が冷蔵庫を過ぎるのを示す。
- 波動力学
- 象の波動を計算する。
- 象と相殺干渉する波動を発生させる。
- 象の波動と象と反対の波動が冷蔵庫に入った上、一緒に消滅する。
- 光学
- きめのあう光を強烈に発生させ乾板に照り、同時に象から反射された光も照る。
- このときに形成された干渉柄は象のすべての光学的情報を含めている。
- 乾板を入れる。乾板が多すぎれば切って入れてもホログラム情報が保存される。
- 熱力学
- 象を気化させる。
- 象の相変化が起きないように温度を急激に下げ、絶対零度に収斂されるようにする。
- 気体の象の体積はこのときに0に近接するので、気体の象を冷蔵庫に入れる。
- 通計力学
- 象のエントロピーを下げる。
- そしたら接近できる象の構成粒子の状態数が減る。
- エントロピーを十分下げ、冷蔵庫より小さな空間に象を構成する粒子が偏っている接近できる状態を選ぶ。
- その象を冷蔵庫に入ればいい。
- 相対性理論
- 象の2次元の視面席より大きい冷蔵庫を作る。
- 象を高速に近く加速させる。
- ローレンツ収縮が起き、象の長さが運動方向へ縮小されるので、象は冷蔵庫の中に入られる。
- 天体物理学1
- 冷蔵庫の中に中性子の星を置く。
- 象が中性子の星に引かれる。
- 天体物理学2
- 象を飼い続ける。
- 象の質量が増え続く。
- 質量が増し、象の構成原子がdegenerate stateになるほどなら、象は重力崩壊を起こす。
- そして、体積が激しく縮まれた「中性子の象」、または体積が0である「ブラック象」を冷蔵庫に入れる。
数学的便法[編集]
- 解析学1
- 象を微分する。
- 冷蔵庫から積分する。
- 積分定数は自分で求める。
- 解析学2
- 冷蔵庫を複素平面の原点に置く。
- 象が冷蔵庫の外にいったとき、1/zへ送った相を求める。
- 解析学3
- 象を単純連結である複素平面の上に置く。
- 象を適した閉曲線を選んで線積分したらコーシーの積分整理によって積分の根が0になる。
- その0を冷蔵庫に入れる。
- 数列理論
- 象の1番目の項を求める。
- 象の漸化式を求め、冷蔵庫に入れる。
- 位相数学1
- 象に冷蔵庫を食わせる。
- 象の中と外をひっくり返す。
- 位相数学2
- 冷蔵庫をクラインの壺で作る。
- 位相数学3
- 象と鶏が位相同型であることを示す。
- 象を連続的に変更させ、鶏で作る。
- 鶏を冷蔵庫に入れる。
- 高次元幾何学
- 空間を4次元で拡張する。
- 冷蔵庫の2-braneの表面は4次元の空間を内部と外部で分けないことを示す。
- 論理学1
- 公理系を次のように設計する。
- 公理その1:象は冷蔵庫に入れられる。
- 論理学2
- 象を構成する原子1つが冷蔵庫に入られるのを証明する。
- すべての自然数kについて、象を構成する原子k個が冷蔵庫に入られるのと、(k+1)個が冷蔵庫に入られるのが同値であることを証明する。
- 数学的帰納法によって、象を構成するすべての原子は冷蔵庫に入られる。
- 集合論
- 「象 ∈ 冷蔵庫」であることを示す。
- 関数と写像
- 象を冷蔵庫へ送る関数 f:{象}→{冷蔵庫}を生成する。
- 代数学1
- 象の胴体の各々のパートが冷蔵庫に入られるのを示す。
- 冷蔵庫が加え算について'閉まれて'あるのを示す。
- 代数学2
- 象を鶏で置き換える。
- 鶏を冷蔵庫に入れる。
- 代数学3
- 象の基底(basis)だけ求めて、冷蔵庫でスパン(span)する。
- 整数論1
- お前は象を冷蔵庫に入れるすばらしい方法を知っている。
- けれど余白がなくて書けない。
- 整数論2
- 象を素因数分解する。
- 素因数と指数を入れる。
- 象が素数なら、適した数を減り算してこう整数に作ったうえ、先の過程を繰り返す。
- 数値解釈学
- ゾだけ入れて、余りはエラーで処理する。
- 通計論
- 象の尻尾を標本で抽出し冷蔵庫に入れる。
- 確率論
- 象を冷蔵庫に押し入れる試行を、入れるまで無限に繰り返す。
- 組合論
- 象の数が冷蔵庫より多いのを示す。
- 鳩を象で、巣を冷蔵庫で置き換える。
- 鳩の巣原理によって、2匹以上の象が入った冷蔵庫が少なくとも1つある。
社会科学的な便法[編集]
- 心理学1
- でかい温蔵庫を作る。
- お前が中に入る。
- お前には、象を含めてすべての世界が冷蔵庫の中にいるように見える。
- 心理学2
- 象に「お前は冷蔵庫に入られる」と催眠術をかける。
- 本当に象が冷蔵庫に入る。
- 心理学3
- こちらはナチス時代のドイツである。
- ヒトラーはゲッベルスに宣伝を頼んだ。
- すべてのラジオとテレビ、マスコミに「鶏は象だ」と宣伝する。
- みんなは「鶏は象だ」と思う。
- そのときに鶏を冷蔵庫に入れる。
- 精神分析学
- 象が冷蔵庫に入る夢を見る。
- 警察行政学
- 鶏を拷問して「象」という自白を得た上、冷蔵庫に入れる。
- 一般行政学
- 「公益財団法人象資格認定協会」を設立し、鶏に対して象としての資格を認定した上で、冷蔵庫に入れる。協会の専務理事には所管省庁OBを送り込み、認定基準を官庁の意に沿うようにコントロールしつつ、天下りポストを確保する。
- 法学1
- 象の居住地域を全て「冷蔵庫」と呼称する法律を制定する。
- 法学2
- 象の代理権を鶏に設定する。
- その鶏を冷蔵庫に入れる。
- すると冷蔵庫に入れてあるという状態は象に帰属する。
- 法学3
- 象が冷蔵庫に入っているという外観を作出する。
- 善意無過失の第三者にその冷蔵庫を相当額で売却する。
- 第三者の内心的効果意思では象の入った冷蔵庫を購入した事になる。
- 法学4
- 象が冷蔵庫に入っていると疑うに足る相当な理由がある場合
- 反証が無い限り、全ての冷蔵庫には象が入っているとみなす。
- すると、全て未開封の冷蔵庫には法的に象が入っている事になる。
- 法学5
- 「甲が冷蔵庫に象を入れたら、乙は甲に100円支払う」という停止条件付きの契約をAB間で締結。
- 100円の支払いを渋った乙は甲が冷蔵庫に象を入れる事を故意に妨害。
- 法的には冷蔵庫に象が入れられたのと同じ状態が生じる。
- 法学6
- 債務者が債権者の承諾を得て、「象の入った冷蔵庫」の給付から「鶏の入った冷蔵庫」の給付に代えた場合。
- 債務者は「鶏の入った冷蔵庫」を給付すれば法的には「象の入った冷蔵庫」の給付と同一の効力を有する。
- 法学7
- 甲乙間で、甲が乙に内心では「鶏の入った冷蔵庫」を注文したにも関わらず、口頭では「象の入った冷蔵庫」を注文してしまった場合。
- 乙が甲の真意を知り、又は知る事が出来た場合でない限り、法的には甲に「象の入った冷蔵庫」を得る債権が、乙には「象の入った冷蔵庫」を給付する債務がそれぞれ生じる。
- 法学8
- 司法巡査は象を受け取ったときは、速やかにこれを冷蔵庫に入れなければならないと、手続法で定める。
- 政治学
- 賄賂を渡して「象は冷蔵庫に入る」とマスコミを操る。
- 言論学
- フォトショップなどで「象は冷蔵庫に入る」と見える資料を作る。
- 専門家たちに「象は冷蔵庫に入る」と言わせる。
- 「象は冷蔵庫に入る」という記事を書いて編集長に送る。
- 新聞に載られ、放送に出られる。
- 人々の認識の中で「象は冷蔵庫に入る」。
- 教育学1
- 鶏がいる。
- 鶏を象という教育課程を改定する。
- 社会が鶏を象と認知するときがくると、鶏を冷蔵庫に入れる。
- 教育学2
- 教科書で「象は冷蔵庫に入る」と言及する。
- これをセンター試験に出題する。
人文学的便法[編集]
- 哲学1
- 「象は冷蔵庫に入れない」というモダニズム的な幻想を壊す。
- 哲学2
- 冷蔵庫の外にいる象を「正」と言う。
- 空っぽの冷蔵庫を「反」と言う。
- 弁証法的唯物論によって「合」と志向する。
- 哲学3
- 今の存在(象)に従属されている物理学的可変性を否定する。
- 脱皮すると同時に主体的で能動的な考えをすると、すべての存在の規定から解放されられる。
- 哲学4
- 菩提樹は本来木であるまい、
- 象も本来獣であるまい。
- そしたら冷蔵庫はいったい何なのかい。
- 宗教学
- 象を殺してお祓いをする。
- その魂をして冷蔵庫を祠堂と信じさせ留めさせる。
- 神学
- 「ああ、主よ!己は象が冷蔵庫へ入ることを信じます!!」
- 聖書解釈学
- 神は言われた。「象冷蔵庫にあれ。」こうして、象が冷蔵庫にあった。
- 神は象が冷蔵庫にいるのを見て、良しとされた。
- ―― 創世記 1章 3.5節より
文化・芸術的便法[編集]
- 文学1
- 42を入れる。
- 人生、宇宙、すべての答えが冷蔵庫の中にあるから、象も冷蔵庫の中にいる。
- 文学2
- 象何象何
- 入於氷庫
- 若不入也
- 君之糞色糞
- 文学3
- 日本語の漢字について着目する。
- 冷蔵庫と表記するのが一般的であるが、この表記を冷象庫と改める。
- 文学4
- 2ちゃんねるにおけるスレタイの記述法を参考にする。
- 【冷蔵庫に】象【入ってます】
- 映画
- スティーブン・スピルバーグにやらせる。
- デスノート
- 某年某月某日某時某分某秒
- 象、冷蔵庫の中で凍死。
- 天元突破グレンラガン
- 無理を通して道理を蹴っ飛ばす。
- 象が冷蔵庫に入る。
- ドラえもん
- 「予定メモ帳」、あるいは「あらかじめ日記」に「象が今ここで冷蔵庫に入る」と書く。
- クレヨンしんちゃん
- 野原しんのすけが股間に「ぞうさん」を描いて、冷蔵庫内でペンギンごっこをする。
- 月姫
![]() |
この節はうろ覚えで書かれたものです。 誰か、僕の代わりに僕の記憶の穴を埋めてください。(Portal:スタブ) |
人の便法[編集]
- 荘子
- わしが夢の中で象を冷蔵庫に入れる夢を見たのだか、象がわしやら、わしが象やら…
- そうすれば、わしが冷蔵庫の中にいればよい!
- デカルト
- 象思う、ゆえに象あり。じゃ、冷蔵庫は?
- ニーチェ
- 象は死んだ!!
- アルベルト・アインシュタイン
- 助教授にやらせる。
- 李承晩
- とにかくアメリカへ連絡する。
- 朴正熙
- 象を冷蔵庫に入れるまで耐えながら、戒厳令を行う。
- 29万ウォン
- 象を冷蔵庫に入れた事実に疑問を表す人は、三清教育隊に入れる。
- 盧泰愚
- 全斗煥に聞く。
- 金泳三
- 聞く人すらない。
- 金大中
- カードの借金で世界最大の冷蔵庫を作る。
- ノムたん
- 大国民談話を通じて、どうして象を冷蔵庫に入れるかと怒る。
- 北朝鮮のオタク
- 入れたと発表する。
- 鼠
- 運河を掘る。
- コロンブス
- 冷蔵庫を破ってから象を入れる。
- ボブ・ロース
- 象をこうやって冷蔵庫に入ればいいです。簡単でしょ?
- マルクス
- …ゆえに世界のすべての象よ、入れよ!
- 泉こなた
- 象の頭とおしりがどこにあるのか捜す。
- 迷惑団長
- 彼女が「象は冷蔵庫に入れる」と思ったら、この世界は何の科学的な説明なしに象が冷蔵庫に入れるのが当然と思われる世界が構築される。なぜならそれは「元からそういうこと」になるからだ。
- ヤクザ巫女
- 象が自分で冷蔵庫に入るまで叩き続ける。
韓国のチャットログ[編集]
<e********> そちらで盧武鉉は <e********> 象を冷蔵庫に入れたが、マスコミでは入れなかったと発表する <e********> とか <l***> えーと <l***> 盧武鉉が大国民談話で「象の子は入れたが、象は入れないわ」すると <l***> 人々が「叩き潰すやつ、それ一つもしないか」とののしたり <e********> おう、それが話に合ったらしいぜ <r***-**> 「でも象の子は入れました。誠に上手くやりましたか」 <r***-**> 『朝鮮日報』また雑言…盧武鉉はどこまで行くのか <l***> www <r***-**> 『中央日報』象も入れなかった政権の傲慢 <p******> 『クッキーニュース』3年前の象の子、どうやった? <l***> 李明博の公約――「大運河で象を運搬して冷蔵庫に入れさせていただきます」 <l***> 李明博の公約――「象は英語没入教育で訓練させていただきます」 <r***-**> クッキーニュース wwwwwwwww <l***> wwwww
国の便法[編集]
- イギリス
- 象を冷蔵庫に入れる行為は、半民主的・非倫理的と言い訳をして逃げる。
- ドイツ
- 象が入られる冷蔵庫と広報しながら全世界に販売する。
- ロシア
- ソビエトロシアでは、冷蔵庫が象を入れる!
- 朝鮮民主主義人民共和国1
- 象を冷蔵庫に入れると命じる。
- 失敗したら阿吾地へ送る。
- また、他の人にやらせる。
- また失敗したらさらに阿吾地へ送る。
- 以降、無限に繰り返し。
- 朝鮮民主主義人民共和国2
- デポドンを用いて象を粉々にする。
- その粉々を冷蔵庫に入れる。
- 朝鮮民主主義人民共和国3
- 冷蔵庫を買うお金がなくて、入れない。
- ブッシュマン
- 冷蔵庫が知らなくて入れない。
- 米の国
- 第3世界の核保有国家に、象を冷蔵庫に入れると声明書を出す。
- 拒否したり失敗する場合、悪の軸で追い詰めて戦争を宣布する。
- 中国
- チベットの僧侶たちに、象が冷蔵庫に入られると仏に祈らせる。
- 失敗したらポタラ宮が爆発すると脅かす。
- 成功したら?それでいい。
- 倭国
- 古代日本人たちが象を冷蔵庫に入れたことがある教科書を改める。
- 大韓民国――第5共和国
- 象をデモ隊の前に立ててデモをする。
- 象がパイプに打たれ死ぬと冷蔵庫に入れて慰霊祭を執り行う。
他の便法[編集]
- ニューライト(韓国の極右翼単体)
- 象を冷蔵庫に入れる途中に失敗する。
- 「これは盧武鉉のためだ」と言う。
- ICPC(国際プログラミング競演大会)
- 決勝戦だ。
- ICPCのA番問題に出す。
- 中国のやつらが解く。
- スーパーマーケット
- スーパーマーケットで「象を入れて売る冷蔵庫」を買う。
- 結婚
- 「象」くんと「ハエ」嬢を結婚させる。
- 「象」の妻を冷蔵庫に入れる。
- ツンデレ
- 象が見るときには無関心でいってから、象が見ないときに入れる。
- 撞球
![]() |
この節はうろ覚えで書かれたものです。 誰か、僕の代わりに僕の記憶の穴を埋めてください。(Portal:スタブ) |
- BASIC
- 10 set x=r($)=input$(n)
- 20 set elephant=x
- 30 set fridge=x+r(x)
- 40 if elephant<fridge then 50 else 60
- 50 end
- 60 print "Error!"
- 70 cls
- 80 goto 10
- ただし、場合によってsystax errorが起きるかもしれないからな。
- HTML
- <div style="REIZOUKO">
- 象
- HSP
- *hata1;冷蔵庫
- 象
- 違う意味を持たせる
- 例えば「象」という言葉に「象が食べる物」という意味を持たせると、象を冷蔵庫に入れることができる。
結論[編集]
象を冷蔵庫に入れる方について、このようなことが分かる。
- 象は超流体である。
- 象は数学が得意だ。
- 象は相対論的、量子論的な物体である。
- 信じれば楽だ。
- 象は豊富な感性を持つ。
あとがき[編集]
とにかくこれらの方法で象を入れるのが成功したら、あなたは次の話に耳を澄ませてみよう。
ある日、動物の王様であるライオンの誕生日パーティにみんな参加しろっていう手紙が届いた。なによりも王様の命令だったので、すべての動物たちが訪れるしかなかった。しかし、ある動物が勇敢に来なかったけど、この動物は何だ?
さあ、僕ならとにかく冷蔵庫から救い出すだとお願いをする。
この記事は、ko:코끼리를 냉장고에 집어넣는 법から翻訳されたものです。