風物死
〜 神奈川新聞(2008年8月13日付1面)
風物死(ふうぶつし)とは、日本において、毎年必ず特定の季節や時期に発生する「死」の総称である。死亡事故や殺人事件などその死因は様々であり、死者数の規模もまた様々であるが、マスメディアによって広く日本全国に報道されることにより、人々に季節の到来や節目(季節感)を感じさせる役割を持っている。
このような現象は、四季のはっきりしている日本特有のものであることから、しばしば「日本の風物死」という慣用表現も用いられる。
なお、「死」そのものだけでなく、過去に発生した「死」について、翌年以降の死亡日(命日)にこれを思い出すことによって死者を悼む「追悼」や「慰霊」、あるいは、過去の死者を呼び戻す日や墓参りの日が暦によって定められている「お盆」や「お彼岸」などの年中行事も、広義には風物死に含まれる。
概説[編集]
わが国日本は、「春」「夏」「秋」「冬」という4つの特徴ある季節をもつ、美しい国である。この4つの季節は、更に「二十四節気」(例えば「冬至」や「霜降」など)として細かな名称を持っており、太古の昔から人々はこれらの暦に従って、様々な年中行事を行ってきた。
しかし、それ故に、それぞれの季節に彩られた特有の事件・事故も多く、四季折々の死傷者が絶えない国でもある。また、台風や集中豪雨、大雪などのように季節特有の自然災害も多く、「自然災害の博物館」とも呼ばれている。更に災害以外でも様々な年中行事、地域によっては祭礼でさえ毎年数多くの死者が発生している。
私たち日本人は、これらの死を目にしたり、あるいはマスメディアなどで死が報道されるのに接することによって、例えば「ああ、今年もまた神戸でキャンドルナイト[1]が。もうすっかり真冬だなあ……。」とか、あるいは「お、もう御巣鷹山の山登り[2]か。もう夏休みも半分終わってしまったんだなあ……。」また、2012年からは3月11日が来るたびに、「東北で黙祷か、もう年度末だなぁ…」などといったように、季節の到来を感じることができる。
このように、季節の到来を告げる「死」を、日本では総称して「風物死」や「日本の風物死」などと呼んでいるのである。
また、ある死因を季節と関連付けて、「熱中症は夏の風物死」とか「雪崩は冬の風物死」という表現が用いられることもある。同様に、風物死を季語として数多くの俳句・和歌も詠まれている。季節感と「ことば」を大切にする我が国独特の、風情ある文化である。
なお日本は「安全な国」と名乗るだけあって、季節の趣きを全く無視した死が拳銃などによって年がら年中発生している某国に比べれば、1年間の死傷者数は少ない。日本国民は、季節に応じた正しい安全行動――例えば「冬山には登らない」「諏訪大社の御柱祭[3]には参加しない」など――を取ることによって、ある程度は自己の生命を守ることができよう。
春の風物死[編集]
- 3月
- 学校での卒業式の後、わざわざ学校で人生の卒業式
- お礼参りで集団暴行死
- 悲願・ぼた餅
- 大日本帝国陸軍のお祝いを兼ねてアメリカ合衆国が空中から東京の下町を綺麗にお掃除
- 引っ越してきた一家と近隣住民が武力紛争
- 企業の決算期、経営者は人生も決算期
- 溶けて崩れた雪とともに命も溶ける
- 4月
- 新歓コンパの「イッキ」のコールで、一気にあの世へ
- 春の陽気とともに現れる人が、なぜか包丁を持っていた
- 春の山をなめた軽装の人々による雪山惨禍合掌
- 花見名物、桜の木で首吊り
- 若葉マークの新社会人が就職祝いの新車に仲間を乗せてあの世へドライブ
- 御柱祭なぜか毎回転落死
- 5月
夏の風物死[編集]
- 6月
- 食中毒で体内の細菌が人口爆発
- 梅雨だからって降ってるってレベルじゃねぇぞ!!
- 7月
- 水難の夏 日本の夏
- そこに山があるから登った人たちが、そこに危険があるから昇天する
- 動きたくなくなる暑さの中、本当に動かなくなる老人多数
- 花火が地上爆発イリュージョン
- 川遊びでおぼれる高校生。を助けようとする友達。
- エアコン無しの熱帯夜、翌朝に冷たくなった住人
- 8月
- 警告無視して川の中洲にテントを張って川流れ
- パチンコ屋でお母さん大fever、車内の幼児も大fever
- 台風襲来で田んぼ、もしくは川の様子が気になるお父さん、家を捨てて出て行ったまま戻ってこず
- ヒ☆ロ☆シ☆マ
- ナ★ガ★サ★キ
- 蒸し暑い夏の夜、かがり火の向こうから死んだあいつらが帰ってくる
- 「こっちの水は甘~いぞ」釣られた子どもが溺死(蛍は死んだ人の魂)
- 死んだあいつらが向こう岸に戻る頃正午に黙祷
- 部活に熱くなっている青少年がそのまま燃え尽きる
- 夏休みの宿題で人生オワタ
秋の風物死[編集]
- 9月
- 楽しい夏休みが終わって地獄の学校が始まると悲観した児童が自殺
- 台風をも恐れない海の男たちが海の藻屑と消える
- 夏を乗り切ったおじいちゃんの電池が切れる
- 「雷がよく鳴るわね、あっ?」
- 美しい彼岸花に包まれてあの世行き
- 悲願・おはぎ
- 10月
- 11月
- キノコに舌鼓を打つはずが、大笑いしたりシビレたり気持ちよくなったりで皆さん葬式で鉦を打たれることに
- 海の幸も大活躍、フグもカキもおいしい中毒の季節
- ボージョレ・ヌーボー解禁で破目を外してバッカスの身許に
- 焚き火だ焚き火だ山火事だ
- うっかり外で寝て、それ以降永遠に冬眠
- クマモンも冬眠の準備、手始めに食料を確保しに人間様の住処へ
冬の風物死[編集]
- 12月
- 寒い冬に乾燥した空気を暖めてくれる優しい人達
- 初雪の便りと共に、各地の地方高速で掘りつ掘られつのハッテン場が展開される
- 24日、予定もなく孤独死寸前
- 大晦日、故郷へ急ぐサンデードライバーと初日の出を見る特攻の方々が不運と踊って街の仲間たちの戦果激増
- 1月
- 富士山に初日の出を見に行ったらそのまま上へ
- 御雑煮の餅が凶器となることを知らしめる正月三が日
- 初詣に一般参賀、大吉も凶もみんな仲よく将棋倒し
- 帰省からのUターン、あの世へIターン
- 大人になったと羽目を外しすぎて、羽が生えた天使がお迎え
- 2月
- スキー場でイケないカップルが遭難
- 受験生による突発的ダイヤ改正・宙吊り・アイキャンフライ集中月間
- 春闘に向けて、色とりどりのヘルメットをかぶった労働者が鉄パイプと火炎瓶片手に決闘
- ドライバーのテクに慢心して、凍結した道路であの世へ弧を描きながら爆走。
- 雪下ろしの最中に屋根から転落、雪中に自ら墓穴を掘る
風物死を詠った俳句[編集]
強調した部分が季語である。
- 春の句
- 雪とけて 村いっぱいの 仏かな
- 菜の花忌 月は東に 司馬は死に
- 御柱祭 つわものどもが 夢の跡
- 春うらら 隣は何を する人ぞ
- 五月病 帰宅は早し もうダメポ
- 赤い椿 サラリーマンと 落ちにけり
- 夏の句
- 激流や DQNのみこむ 川流れ
- 夏の海 ひねもすゴハガバ ゲホゴボボ
- 麻生祇園 そこのけそこのけ お馬が通る(馬出し祭)
- 五六人 くらりと果てぬ 夏の海
- 取り巻きに 火の粉降りたる 花火かな
- 五月雨や 大河の中に 家二軒
- 川流れ 足を取られて あの世行き
- 秋の句
- 土砂崩れ 岩からしみ出す 人の声
- 紅葉に ボッと火の出る 山火事かな
- 牡蠣食えば 腹が鳴るなり ノロウイルス
- 人体を 二つに断てり 秋列車
- 冬の句
- 冬の山で 人は雪原 かけ廻る
- 降る雪や 意識は遠く なりにけり
- 受験散って うち飛び降りぬ 二三人
- ここがまあ われのお墓か 雪五尺
風物死を詠った和歌[編集]
- 春
- この世をば あの世とぞ思ふ 餅好きの 詰まりたること ありと思へば
- - ああ、餅が喉に詰まることを考えると、この世もあの世に早変わりしてまうなあ
- 桜ばな いのち一ぱいに 咲くからに 首なわかけて われ眺めたり
- - 桜の花が命をかけて精一杯咲いているから、私もその枝に自分の命をかけて眺めるのだなあ
- 五月病む 人の風呂場の 香をかげば 硫化水素の 香こそすれ
- - 五月病の人のお風呂場からする香りを嗅いでみたら、硫化水素の香りがすることよ
- 人よりも 車は早く 飛び出して 咲かんとすなり 飛び血の桜
- -徒歩よりも車の方が早い。激しく激突した時飛び血の桜が今まさに咲こうとしている。
- 夏
- 屋上に うつ病患者が 腰掛けて 自分から降り 地面夕焼け
- -うつ病=五月病患者が屋上から飛び降りた、地面は夕焼けのように赤く染められている
- クチナシの 老人暮らしは 独身の におうがごとく 今さかりなり
- - クチナシ(口無しとの掛詞)の花が咲き匂っているように、老人1人暮らしのアパートから、ありえない匂いが今まっさかりなことだ
- 春過ぎて 夏来にけらし 広島の キノコほすちょう あまのキノコ雲
- -春が過ぎて夏が来てしまった。夏になると落ちて来る原爆のキノコ雲があるから。
- 秋
- アパートの 長鳥の尾の しだり尾の ながながし無視 ひとり孤独死
- - 長鳥の尾のように長い間無視され続け、とうとう孤独死してしまったよ
- 見わたせば 花も紅葉も なかりけり 裏のおやまの 火事の夕暮れ
- - 見渡してみると秋の美しい花も紅葉もないなあ。裏の山の山火事で燃えてしまった夕暮れであることよ
- 冬
- ポン引きの 客取りの後の みだら後の ながながし夜を 一人かも寝む
- - 冬の夜に風俗店を出た酔客が、厳寒の中を寝てしまったよ
- 宴会の 酔いもほろろに 飛ばす車 われてくだけて さけて散るかも
- - 宴会もお開きになってほろ酔い気分で飛ばす車が粉々になっていく様子は儚い人の生の散り様の一つだなあ
脚注[編集]
- ^ 1月17日午前5時46分を皮切りに、神戸、阪神間、淡路島では阪神・淡路大震災の追悼行事が毎年行われる。
- ^ 1985年8月12日、日本航空の旅客機が、上を向いて行こうとして誤って群馬県の御巣鷹山に墜落し、乗客のほぼ全員が死亡するという大惨事が発生した。翌年から、毎年8月12日には、被害者の遺族による御巣鷹山への“慰霊登山”が行われている。近年は遺族の高齢化により、登山で新たな死者が発生することもあり、これもまた一つの風物死となっている。
- ^ 諏訪大社は長野県の諏訪湖付近にある神社。巨大な棒に跨って急斜面を滑り降りることで、いかに凄絶に死ねるかを競う「御柱祭」は、日本三大奇祭に数えられている。
関連項目[編集]
流行記事大賞 銅賞受賞記事
この記事は2008年流行記事大賞にて銅賞を受賞しました。 |