面白くない
面白くない(おもしろ—)とは、明治時代のインテリが海外の人種差別的な文章を翻訳する際に、「面(顔)が白くない」として、訳したことから始まる表現である。
概要[編集]
明治時代、文明開化により、海外から様々な書物が入ってくるようになった際、それらを訳しようと努力し、多くの新語を作ったたインテリたちがいた。Politicsという語を訳すのに、暴君であった秦の始皇帝の名を用い、「政治」と訳すなど、誤訳に近いこともした彼らであったが、その中で、nigger(訳:検閲により削除)という語を訳すうえで、さすがに「検閲により削除」などと訳すのは気が引け、また、黒人をほとんど見たことが無かった当時の日本人にはいまいち理解しづらく、また、yellow monkeyという語も、自らの肌の色を「肌色」として認識している日本人には到底理解できなかったので、そのような言葉や、その他の汚い言葉もまとめて、「面白くない」と訳すようになったのである。
翻訳例[編集]
- Nigger entered the room.
- 面白くないのがその部屋に入った。
- Hey,yellow monkey,fuck!
- おい、面白くないぞ、面白くないぞ!
- May Blacks be ruined!
- 面白くない奴が滅びますように!
現代での意味[編集]
また、現在、言葉の意味が広がり、「つまらない」という意味で使われることが多くなった。このような経緯はほとんど知られておらず、誰もが一般的に何の躊躇もなく「面白くない」と言っている。このような表現は、迂遠な言い方をする日本文化が色濃く反映された結果であり、ある意味尊重すべきかもしれないが、似た様な迂遠な言い方の「検閲により削除」や「検閲により削除」なども使用が避けられるようになっているので、あまり使わない方がよいのかもしれない。なので、これを読んだアンサイクロペディアン諸賢も記事を見て「面白くない」とか言わないように……おや?誰か来たようだ……
関連項目[編集]
この項目「面白くない」は、執筆者がクラックをキメていた可能性もありますが、今はまだクソの山です。より愉快にしてくださる協力者を求めています。さぁ、これを見ているあなたも、恥ずかしがらずに書き込んでみよう! (Portal:スタブ) |