阪神本線
本線(ほんせん)は、阪神電気鉄道が明治期に東海道本線へ喧嘩を売るべく敷設した路面電車路線である。道路上に軌道を敷設した区間(併用軌道)が消滅しようが、地下線や高架線がいくら出来ようが昭和52年まで頑なに路面電車(軌道線)を名乗っていたが、お上からクレームが来たためしぶしぶ鉄道に変更した。しかし今なお、江ノ島電鉄(江ノ電)同様に路面電車の雰囲気が強い。
路線概要[編集]
開業[編集]
阪神本線は明治38年、大阪市と神戸市という関西の二大都市を海岸沿いに結ぶ路線として開業した。その際、国鉄から何らかの圧力を受けたため、鉄道と競合関係にならなそうなのろい路面電車として敷設が認められた。だがそこはしたたかな大阪商人、政府の鉄道局と仲が悪い内務省と共謀し、鉄道に対抗できる路面電車としてこの路線を開業させることにした。鉄道局が気づいたときには既に後の祭りであった。
当時、阪神間を結ぶ路線として明治7年にはすでに開業していた東海道本線は同区間をただ単に一直線に結ぶことを目的に敷設されたため、尼崎・西宮といった街の中心地を全く軽視していた。阪神電車はそこをつき、路線をとにかく路面電車だからこんなもんでいいだろうと蛇行させまくりながら福島、尼崎、今津、西宮、芦屋、住吉、御影といった市街地を縫うように線を敷いた。そしてそこに、電車を数分間隔で走らせることにしたのである。
東海道本線の列車は日数本、スピードでは流石にかなわなかったが至便な電車のメリットは大きく、さらには当時の法律に違反する暴走振りを発揮して阪神間の90→72分運転を達成、東海道本線を壊滅させた。
阪急と確執[編集]
さて、日本の一等幹線である東海道本線を壊滅していい気になっていた阪神電鉄だが、大正になると強力なライバルが現れた。阪神急行電鉄―後の阪急電鉄が大正9年に神戸線を敷いたのである。
こちらは阪神同様に路面電車として敷設されたが、更に磨きをかけて鉄道線とほとんど見分けがつかないほど高規格な路面電車とした。そのスピードは阪神はおろか、東海道本線の列車も凌ぐほどで、阪神にとっては脅威以外の何者でもなかった。
そのため阪神では路面電車への回帰を発表、どこからでも待たずに乗れる様にと4分間隔で電車を走らせた。また阪急を一部模倣したように路線の高規格化も宣言、併用軌道をなくして大阪・神戸の市街地を通る区間は地下化し、一見すると「どこが路面電車?」と思うような路線を形成した。しかしそれでも、カーブの多さと駅間の短さが、この路線が未だに路面電車であることを示しているといえよう。
JRとの競合の中で[編集]
平成に入ると、今度は国鉄転じたJR西日本が巻き返しをかけてきた。阪神本線の最高記録は阪神間25分であったが、JRはあっさり10分台にのせ、阪急もろともスピード対決で完全に敗北する。
阪神は対抗のため、平成17年に村上ファンド買収騒動のドサクサで阪急に身売り、阪神間で最も路面電車っぽい路線として現在その活用法が研究されている。従前から行われている、路面電車の限界とされている最高速度110km/h運転の実施とカーブ手前での減速を極限まで我慢して乗客にスリルを味わってもらうサービスの他、かねてからの山陽電気鉄道、2009年に始まった近畿日本鉄道との直通運転もその一部である。
乗客[編集]
阪神本線の乗客は沿線が前述したような下町、工業地帯であるため、輩、大阪のおばちゃん比率が並行する他二線と比べて極端に高い。また、3月から10月にかけては阪神オタクと呼ばれる虎軍団を異常なほど愛する新興宗教者も多く乗車し、車内が異様なムードになる事がしばしばある。
阪神教や高校野球教信者のため、甲子園という総本山へ向かう列車もよく設定される。この電車は、日によって下り(梅田→甲子園)はいいが上り(甲子園→梅田)の車内の雰囲気が良く変わることで有名。虎が大男や竜を打ちのめした日は、混んでいながらも意気揚々とした感じが出ているが、逆に完封で打ちのめされたりすると極めて陰湿なムードになる。もし大男に滅多打ちにされたときにオレンジ色の電車(8000系や9300系)なんかが走ってきた日には、眼も当てられない。下手すると車両への破壊行為にも及ぶとか及ばないとか。
列車種別[編集]
主にこんな種別が走っている。
直通特急・区間直通特急[編集]
- 停車駅(直通特急):梅田・尼崎・甲子園(平日の一部の梅田行きは通過)・西宮・芦屋・魚崎・御影・神戸三宮・元町・高速神戸→山電線方面
- 停車駅(区間直通特急):梅田・尼崎・甲子園・西宮・芦屋・魚崎・御影・神戸三宮から板宿までの各駅→山電線方面
阪姫間を結ぶ代表的な種別。コイツなしで阪姫間の鉄道を語ってはならない。とゆーか、阪神電車内ではこいつは神なる種別。誕生は1998年初頭と割と若い。だが、事故を起こしたポンコツの化け物は愚か、快く早く行ってない快速より遅い。阪姫間を95分ほどで結ぶ。近年は乗り入れ先の山電の特急15分ダイヤのせいで10分ヘッドでやってくる特急を神戸高速線内で制裁を加えるので黄色いヤツは須磨まで13駅連続で止まっていた。しかし何を思ったのか、2016年春のダイヤ改悪変更で東須磨と須磨寺を切り捨てるという特に急がない列車にあるまじき行為に出た(但しこれは山電の所為なので正にな阪関無)。車両は赤銅車(ただし、1000系・9000系はたまに入るだけ)と唯一神5030系とその弟子5000系が入る。また、虎のサーカスが開催される時の混雑は尋常じゃなく、休日にもかかわらず、田都状態と化す。上記の通り朝の赤直特は甲子園を通過する為、阪神教徒からの弾圧対象となっている。
阪神特急[編集]
- 停車駅:梅田・尼崎・甲子園・西宮・芦屋・魚崎・御影・神戸三宮から須磨浦公園までの各駅
直通特急と並んで30分に1本やってくる。三宮から西側で各駅停車するので別名特に急がないともいわれ、西元町以降の下り列車では普通扱いされる。須磨で山陽普通に抜かれるのは日常茶飯事。
これ特急っていうの?
区間特急[編集]
- 停車駅:御影・魚崎・青木・深江・芦屋・打出・香櫨園・今津・甲子園・尼崎・野田・梅田(梅田行のみ)
ラッシュ時限定。所謂、通勤特急。優等通過駅に止まるはずが、重要というべき西宮・尼崎を通過する出来損ないだが、甲子園だけは通過すると阪神信者の怒りに触れる羽目になる為、渋々停めている。
2012年より、必要ない野田に止まるようになった。だがその所為なのか、野田に止める位なら尼崎に止めてくれ。と文句を垂らす尼崎市民に脅されたのか、2016年改正で渋々停車。その結果、急行よりも停車駅が多いという最早特急にあるまじき親会社の路線の通勤特急以上の不甲斐なさを晒す羽目になった。そして、極めつけは別に必要もないエクストリーム・女性専用車が開催される。区間特急なんて鉄道教信者しか使わないんだからさぁ、女性専用車なら、客の多い直通特急に設定すべきだろ。と言っても実際は女性専用車なんか空気状態なので誰も気にしない。準急(笑)の二の舞になりたくなかったという理由で2009年改正で青木始発になったが、回送するのもメンドクセ一!という事で御影始発になり、見事に準急(笑)の二の舞になった。哀れ。というか準急に改名しろ。
これも特急っていうの?
快速急行[編集]
- 停車駅:阪神なんば線←尼崎・武庫川(平日ラッシュ時は通過)・甲子園・今津(平日は日中のみ。土休日は終日)・西宮・芦屋(土休日は通過)・魚崎・神戸三宮(←元町←西元町←高速神戸←新開地)
奈良から大量の鹿と甲子園から大量の虎を運んでくるので、列車内で食物連鎖が見れるとあって、物好きのヤツには好評(虎のサーカス開催時は何時もより激しさを増すので、更にカオスな状態になる)。3つのステージが繰り広げられており、1つは武庫川通過の平日ラッシュ武庫川冷遇ステージ、1つは武庫川に止まるノーマルステージ、もう一つは止める必要のない今津に止まる実質急行無駄ステージがある。その代わり特急が止まる御影は通過する。2012年より新開地始発を3本設定しているが、これは親会社に対する日頃の鬱憤晴らしである。車両は虎ステンレスカーと近鉄の車両が入る(休日は殆どが近鉄)。因みに、快速急行が御影に止まらない理由として近鉄車が入らないからと全責任を近鉄とホームになすりつけているが、実際は検閲により削除であり、近鉄線内で痴漢禁止大会や人口高密度我慢大会が行われない事に文句をつけた場合、阪神神者に迫害されるのは言うまでもない。だが、それ以外にも阪神線内では珍プレーを連発しており、時間帯によっては急行に抜かれる、急行通過の大物に止まる(現在は解消)といった(ある意味で)尾張のルージュもびっくりのプレーを日々展開しているのでこいつは上記の区間特急に次いで扱いが難しい種別だったりする。ただコイツのお陰で奈良県北部の阪神教徒達がお布施出来る様になったのは言うまでもない。6両で走るのが基本だが、土休日は8両に解禁され、切り離しの手間も少なくなった。そのため延伸が行われるも両横が延伸できない芦屋は通過となった。
急行[編集]
- 停車駅:梅田・野田・尼崎・武庫川・甲子園・今津・西宮・芦屋・魚崎・御影
一応レギュラー種別だが、快速急行のせいで西宮(一部は尼崎)でせき止められている、何かと不憫な種別。停車駅を見る限り、急いで行ってないし、亀より遅い。(なんてことはない)
区間急行[編集]
- 停車駅:梅田・福島・野田・千船・尼崎・武庫川・鳴尾・武庫川女子大前・甲子園
ラッシュ時限定。所謂、通勤急行。ただでさえ遅い急行より遅い。まず、千船に止まるか!?準急の間違いでしょ。
もう区間特急と合わせたらいいのでは?と言うより両方いるのか?
普通[編集]
- 言うまでもなく各駅停車。
ジェットカーという青い電車を利用してでの運転。主に梅田~高速神戸間のみ生息し、退避しまくる。山電直通も存在したが、それは(ry
山陽S特急[編集]
- 停車駅:神戸三宮・元町・高速神戸→山電線
ドSではない。ただのお邪魔虫だが、それは誰も気にしない。 さりげなく西元町が通過されているのも誰も気にしない。
快速[編集]
- 停車駅:神戸三宮から須磨浦公園までの各駅
全駅各駅停車の赤銅車。何を思ったのか、実は各停特急を快速表示に変えただけのもの。
過去の種別[編集]
特急(笑)[編集]
- 停車駅:神戸三宮・元町・西元町・高速神戸・新開地(←(各駅停車)←須磨浦公園)
本来なら普通になる所を何を思ったのか方向幕を特急にして運転するという自爆行為をやってのけた。お陰で朝は特急街道(笑)。因みに新開地行き電車は親分の邪魔をしてから折返し快速急行となる。阪急にとってはいい迷惑である。須磨浦公園発神戸三宮行きについてはお察し下さい。しかし、2016年のダイヤ改悪で、各停特急は快速となった(笑)。
準急[編集]
- 隔駅停車。
ラッシュ時に超加速するマ●オ●ートみたいな奴を使った各駅停車の補佐役として走っていたが、一定性のない停車駅設定と不便さから人気がなかった。でも、コイツが実質各駅停車の役割をしてたんだから残してもいいんじゃないの? という、とあるOLの意見も採用されず、2009年、遂に、廃止となった。一時は山電の線路にも乗り入れてたような気もするが誰も気にしない。
急行(阪神間通し)[編集]
- 停車駅:梅田・福島・野田・尼崎・武庫川・甲子園・今津(一部)・西宮・芦屋・青木・御影・大石・岩屋・神戸三宮から須磨浦公園までの各駅
ラッシュ時限定。コイツも昔は山電の線路にも乗り入れてた。というより、何で特急停車駅の魚崎を飛ばすんだ!!!!2009年に急行を誤魔化すために造った筈が何の誤魔化しにもならなかったどうしようもない快速急行のせいで、西宮より西側でバリアが張られるようになったせいで要らない子区間特急の始発駅、特急は止まるのに快速急行がシカトする駅、半分地下の駅に住む住民からの反感を買ったことは言うまでもないかと思ったら、梅田発の最終御影行きとして帰ってきた!!!!!と思いきや、西宮より西側は特急停車駅。結局何がしたいんだ。
快速急行(梅田発、阪神間通し)[編集]
- 停車駅:梅田・野田・尼崎・甲子園・今津・西宮・青木・岩屋・神戸三宮
夕ラッシュ時に大阪民国から大量の仕事疲れのオヤジを載せて走っていた種別。残念ながら阪神電車では直通特急第一主義のせいで快速急行以下の種別はどうでもいい感じになっていた。特にコイツの場合はひどい。特急停車駅の芦屋・魚崎・御影に止まらないくせに岩屋とか今津とかに何で止めてんだよ!!!!昔は西宮~三宮間ノンストップだったらしいがこれもすべて黒歴史となった。
2009年より、阪神なんば線のお陰で急行をそっちのけにして復活してくれた。有り難や。
山陽特急・以前の直通特急(黄)[編集]
- 阪神線内は各駅停車。
特に書く事柄はないが、ラッシュアワー限定の種別であった(昼間は黄色い奴)。もともと、直通特急運転前はレギュラー種別だったが、直通特急が現れてから徐々に減便され、2001年には殆どが黄色い奴に変わり、更には2009年改正で山陽特急は高速神戸発の1本のみとなり、黄色い奴は各駅停車になり、2016年改悪改正で遂に阪神線内からは閉め出しを喰らってしまった(その代償として高速神戸発の黄色い奴が設定され、西代にも停車する様になった)。因みに山電線内では堂々と直通特急の幕を晒しながら走っているのもあった。
路線の駅[編集]
阪神本線の駅は東海道本線や阪急神戸本線に比べると、明らかに簡単な構造である。路面電車だけにどこからでも利用できる身近さをアピールしているためで、そのため沿線の開発も分散してしまい「下町」的イメージが強くなっている。
- 梅田駅 - 福島駅 - 野田駅 - 淀川駅 - 姫島駅 - 千船駅 -(大阪市/尼崎市)- 杭瀬駅 - 大物駅 - 尼崎駅 - 出屋敷駅 - 尼崎センタープール前駅 -(尼崎市/西宮市)- 武庫川駅 - 鳴尾・武庫川女子大前駅 - 甲子園駅 - 久寿川駅 - 今津駅 - 西宮駅 - 香櫨園駅 -(西宮市/芦屋市)- 打出駅 - 芦屋駅 -(芦屋市/神戸市)- 深江駅 - 青木駅 - 魚崎駅 - 住吉駅 - 御影駅 - 石屋川駅 - 新在家駅 - 大石駅 - 西灘駅 - 岩屋駅 - 春日野道駅 - 三宮駅 - 元町駅
- 重要駅
- 阪神本線の駅にも、いろいろ特色あるものはある。以下が主な事例。
- 大物駅
- 尼崎駅
- 正確には隣の駅から近鉄から来た電車と交わるが、あいにく各停止まりのため、こちらが事実上の乗り換え駅。
- 尼崎センタープール前駅
- 競艇場をここまで洒落た呼び名にするセンスに脱帽。一方、「歌舞伎役者みたいに家の地名で大向こうをかけてほしい」といった噺家に対して客がこの駅名をかけてしまい、出オチになってしまったハプニングも。
- 武庫川駅
- 川の上の駅。尼崎と西宮の雰囲気を二分する。
- 名前の通り、甲子園の入り口。魔物が住むという甲子園であるが、そのためか梅田と甲子園の間でよく幽霊列車が目撃される。
- 夙川の上にある駅。下町の阪神本線でも、この駅周辺は別格。高架化工事中の仮駅舎まで洒落たものにしていた徹底振り。
- 住所は「打出小槌町」で、一寸法師と何か関係がありそうな街であり、かの在原業平も訪れたことがあるような、阪神沿線で最も歴史のある街である。
- 芦屋駅
- 金をケチったため快速急行は通貨に。
- みんなが寝る時間になるとここで閉め出される。それどころか、会社帰りのリーマンが電車の中で寝てしまうと車庫の中で朝を迎えることになるが、そのまま梅田に向かうので家に帰るより楽である。
- デンさんに「いらない子」扱いされた駅。
- ホームが狭いのに通過電車が飛ばしまくったり、暗闇からいきなり電車が現れるなど、実は西隣にある駅より危険であったことは意外と知られていない。
- 数年前まで度胸試しに使えた駅。
- 三宮駅
- 神戸一の繁華街。阪急だのJRとごちゃるため、神戸をつけて紛らわしさを晴らしている。近鉄から来た電車はこのえきまで。
接続路線[編集]
- 梅田:JR・阪急・地下鉄
- 福島:JR・京阪(物好き限定)
- 野田:JR・地下鉄
- 大物:道頓堀支線
- 武庫川:河畔支線
- 今津:阪急
- 西宮:自社製乗合自動車
- 魚崎:陳腐化交通
- 御影:山登りバス
- 三宮:JR・阪急・地下鉄・陳腐化交通
- 元町:JR・神戸地下鉄道
環状線直通 : | O 大阪環状線 - P 桜島線(JRゆめ咲線) - Q 関西本線(大和路線) - R 阪和線 - S 関西空港線 |
---|---|
新快速系統 : | A 東海道本線・山陽本線・北陸本線(琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線)・赤穂線 - B 湖西線 |
滋賀・三重・京都 : | C 草津線 - D 奈良線 - V 関西本線 |
北近畿ビッグX : | E 山陰本線(嵯峨野線) - G 福知山線(JR宝塚線) - L 舞鶴線 |
大阪近郊 : | F おおさか東線 - H JR東西線・片町線(学研都市線) - ■羽衣線 |
兵庫地区 : | I 加古川線 - J 播但線 - K 姫新線 - ■和田岬線 |
欠番 : | M - N |
奈良・和歌山 : | T 和歌山線 - U 桜井線(万葉まほろば線) - W 紀勢本線(きのくに線) |
金沢支社 : | ■小浜線 |
新幹線 : | 山陽新幹線 |
在来線 : | CA 東海道本線 - CJ 関西本線 - 紀勢本線 - 参宮線 - 名松線 |
---|---|
新幹線 : | 東海道新幹線 - 中央新幹線 |
大手 : | 阪急電鉄(HK●神戸線・伊丹線・今津線・夙川線 - HK●宝塚線・箕面線 - HK●京都線) - HS●阪神電気鉄道(本線・なんば線) - 近畿日本鉄道( A 奈良線 - B 京都線・橿原線 - C けいはんな線 - D 大阪線 - E 名古屋線 - F 南大阪線・吉野線 - M 山田線・鳥羽線) - 養老鉄道 - 伊賀鉄道 - 四日市あすなろう鉄道 京阪電気鉄道( KH 本線・鴨東線・中之島線・交野線・宇治線 - OT 石山坂本線・京津線) - 叡山電鉄 - 京福電気鉄道 NK●南海電気鉄道 - HN阪堺電気軌道 |
---|---|
準大手 : | M 新御堂筋線 - SB●南海泉北線 - 神戸高速鉄道 - SY●山陽電気鉄道 |
公営 : | 神戸市営地下鉄 - 京都市営地下鉄 - |
三セク : | 伊勢鉄道 - Osaka Metro(T●谷町線 - K●堺筋線) - 大阪モノレール - 神戸新交通( P ・ PL ポートライナー) - 智頭急行 |
中小 : | 近江鉄道 - 三岐鉄道北勢線 - 紀州鉄道 - 和歌山電鐵 - |
![]() |
この「阪神本線」は、延伸の案が出ています。延伸して下さる協力者を求めています。 (Portal:スタブ) |