一人ディズニーランド
この一人ディズニーランドは顕著な普遍的価値を有し、我々人類の尊守すべき伝統であると同時に実用性且つ効用性に優れたスポーツであり、我々アンサイクロペディアンはオリンピック種目登録を含め、世界にその価値観を広めていきます。
|
一人ディズニーランド(ひとり-)とは、カップルやファミリーや友人同士で溢れかえる東京ディズニーリゾート (TDR) に一人で赴き、楽しむことを目的としたエクストリームスポーツである。
概要[編集]
一人ディズニーランドというスポーツは年々注目されつつあり、競技の歴史が33年と浅いものの、競技人口は増加傾向で数万人と推測される。類似スポーツである便所飯の選手が「やむを得ない理由」で多数参加しているのに対し、こちらは完全に「自発的な参加」によるものであり、金銭的な負担も大きく、精神的負担は便所飯のそれを遙かに凌駕する。以上の理由から競技人口の少なさは致し方ないと思われるが、逆に少ないからこそ「チャンス」と見る選手もいる。
競技のメイン会場となるTDRに入場することをゲートイン、同じく出場をゲートアウトと呼び、競技の時間は選手自身に委ねられている。競技は加算式ポイント制であり、より多くのポイントを取った者がその年の優勝者となる。後述のようにゲートアウト後も審査は続いているため、競技者には家に帰るまでが一人ディズニーランドであるという心構えと、常に笑顔を絶やさない姿勢が求められる。
競技を終えた選手の3人に1人が重度の鬱病もしくはPTSDを発症することから、エクストリームスポーツの中で「最も過酷な競技」として挙げられることも多く、場の空気に飲まれゲートインすらできない選手も多い。また競技に及んだとしても「ネタ」扱いされることが多いため、参加した証明として選手は参加日付のチケット・お土産・写真(一人で食事をしているセルフポートレートを含め最低でも10枚)を参加後2日以内に競技委員会へ提出することが義務付けられている。
現世界王者は、年間パスポートを持ちクリスマスだろうがバレンタインだろうがお構いなくワイン片手に闊歩する新谷良子である。 あまりに強すぎるのでタイトルマッチの相手が存在しない。
ルール[編集]
1983年に「一人ディズニーランド競技実行委員会」が定めた大まかなルールは以下の通りである。
- 電車で来ること
- シャトル7やバスなどの車はアウト。
- 腕時計(Apple Watchは禁止)、カメラ以外の電子機器は持ち込み禁止(携帯電話などによる、電子掲示板等を含めた外部の人間との接触は即失格であるため)
- 基本的に第三者との接触及び会話を禁止する(キャストとは最低限の会話のみ許可される。また、写真撮影時のみ第三者との最低限の会話が許可される)
- 競技中は笑顔を絶やさないこと
- コーヒーカップは最低でも2回乗らなければならない。(乗り物酔い等が激しい場合は、周囲で回っているカップルに向かって野次を飛ばしたりしなければならない)
- 例:「そこのお二人さん良い感じだねー、ふぅぅぅぅぅううううううっっっ!!!!」
- 原則として「ファストパス」は使用禁止。また「シングルライダー」も2009年から使用が無効となった。
ポイント[編集]
得られるポイントは条件によって大きく異なる。
ゲートイン時の初期ポイント[編集]
- 平日のゲートイン … +50pt
- 土曜・日曜・祝祭日のゲートイン … +85pt
- 冬休み・春休み・夏休み期間中のゲートイン … +100pt
- バレンタインデーのゲートイン … +140pt
- ホワイトデーのゲートイン … +100pt
- 大晦日(年越しが必須)のゲートイン … +150pt
- ハロウィーン期間中に仮装してゲートイン … +165pt
- クリスマス(毎年12月24日および25日)のゲートイン … +185pt
- 過去一例しか存在しないが、貸し切り状態で参戦することを実行委員会は表立って規制はしていない。だが合計得点の 30% しか得点できなかったとされ、金銭面に余裕があれば実行するのもよいだろう。
基本ポイント[編集]
滞在1時間ごとに20ptが加算される。
昼食をレストランでとると15pt、夕食をレストランでとると30ptが加算され、店内の中央付近で食事をとるとさらに15ptが加算される。それに加えてプライオリティ・シーティングで入店を予約すると20ptが加算される。
- 例:ブルーバイユーレストランを19時に予約して店内の中央付近にある席で食事=65pt獲得
- 写真ポイント
- クリスタルパレス・レストランやショーレストランでディズニーキャラクターと撮影(1キャラクターにつき)+20pt
第三者に対して発言できるのは「すみません」と「撮影お願いします」と「ありがとうございました」のみである。これ以外の会話をすると失格となる。
アトラクションポイント[編集]
TDRにはさまざまなアトラクションがあり、アトラクションにおける行動によってポイントが加算される。以下は代表的なアトラクションとポイントの獲得方法である。
- 全アトラクション共通・待ち時間ポイント
ゲートイン時の初期ポイントとは別に集計され、乗るまでに待った時間によってポイントを加算する。話し相手のいない状況下で「カップルに囲まれて長時間動けないまま孤独に待つ」という荒技こそ、本競技が「エクストリームスポーツ」に分類される最大の理由である。高得点を稼げるが、あまりこだわると他のアトラクションを回れなくなってしまうばかりか、競技離脱の原因になりかねない。このため競技者は参加日をよく見極めた上で、いかに効率よく回ってポイントを稼ぎつつモチベーションを維持するかが重要となる。
- 〜60分未満 … +10pt
- 60分〜120分未満 … +20pt
- 120分〜180分未満 … +40pt
- 180分〜 … 30分ごとに25pt加算
なお、下記の通りの倍率で調整される。
- 1組前がカップルではない … -10%
- 1組後がカップルではない … -20%
- 1組前もしくは1組後が同性カップル … それぞれ+5%
各テーマランドごとの模範プレイを以下に述べる。
- ペニーアーケード
- レトロを求めてコインイン … +15pt
- 「うわwすげw懐かしすぎww」と機械に語りかけながらゲーム … +10pt
- 気づかぬうちに一万円を散財 … +15pt
- カリブの海賊
- お宝求めてライドイン … +15pt
- しゃべるガイコツの警告に極度におびえてみる … +10pt
- ジョニデ愛してるぜー!! と絶叫(2007年に追加) … +10pt
- 海賊たちと一緒にヨーホーを合唱 … +15pt
- 銃撃戦に巻き込まれ、大きな身ぶりで被弾アクション … +回数×10pt
- 海賊に寝返り、ライド船の占拠を宣言する … +300pt
- スプラッシュ・マウンテン
- 「笑いの国」目指してライドイン … +15pt
- 最前席の確保 … +20pt
- 森の仲間と共に合唱を歌いきる … +30pt
- 滝へ落ちる際に笑顔で両手を広げ、写真を購入 … +35pt
- プーさんのハニーハント
- はちみつ求めてライドイン … +15pt
- あまりに楽しくてティガーと一緒に飛び跳ねちゃう … +20pt
- 「ちょw どこ行くの!? 予測不能www」など、周りに聞こえるようにはしゃぐ … +30pt
- この際、「蜂蜜の匂いのする大砲」に到達した場合ボーナスとして +5pt が加算される。
- ホーンテッドマンション
- 1000人目の亡霊目指してライドイン … +15pt
- 屋敷の主人と楽しげに会話… +回数×5pt
- 「おや? あなたたちの間に3人目の搭乗者が……」の部分で「俺ひとりしか乗ってないんですけど?www」と爆笑 … +40pt
- 空飛ぶダンボ
- 大きな耳でライドイン … +20pt
- 下を通る他のゲストに対して弾ける笑顔で手を振りまくる … +25pt
- バズ・ライトイヤーのアストロブラスター
- 無限の彼方へライドイン … +15pt
- 弾の発射とともに「バキューン!」と効果音をつける … +35pt
- 2丁拳銃 … +15pt
- 取得したレベル×10pt
例:スコアが120000だった場合、レベル4なので+40pt
- スターツアーズ
- スターツアーズ1401便へ搭乗 … +15pt
- 待ち時間中に他のお客に対して撮影依頼を連発 … +回数×5pt
- 待ち時間中にC-3PO(CV:岩崎ひろし)やドロイドと自然に会話を続ける … +時間(30秒ごと)×5pt
- 惑星ホスの崖に落ちそうになるシーンのとき、全力で後ろに仰け反る … +10pt
- 反乱軍またはレジスタンスのスパイにされ、「うわ俺じゃんwww」と周りに聞こえるように言う +150pt
- ピンチを乗り越えた際、「間一髪だった!助かったよみんな!」と笑顔で報告 … +40pt
- スタースピーダー1000から降りる際、「ぱぱぱぱぁ~んぱぁ~んぱぱぱぱぁ~んぱぁ~ん」とスターウォーズのテーマを大きな声で独唱 … +15pt
- 魅惑のチキルーム:スティッチ・プレゼンツ “アロハ・エ・コモ・マイ!”
- 個性豊かな鳥たち、植物、神々のショーに参戦 … +15pt
- 鳥たちと一緒に歌いだす … +10pt
- 正体不明のいたずらを「あ~..やめてくれ~スティッチ!」と大声でネタばらし … +20pt
- ウエスタンランド・シューティングギャラリー
- 「こういうの得意なんだよねww」と自慢しながらコインイン … +15pt
- 「あれ・・・!?当たんないな・・!」と他人に聞こえるよう呟き真剣に射撃 … +25pt
- 目標物を仕留めたらその場でカズダンス … +35pt
- 後ろを人が歩いたら「俺の後ろに立つな」と一喝 … +回数×15pt
- 獲得したスコア×5pt
例:10発を全て当てたなら+50pt
- 西部一の暴れん坊にライドイン … +15pt
- 最後部席の確保 … +20pt
- 最初の巻き上げ時にある両側の滝にさわって「濡れた~」と笑う … +30pt
- 「コヨーテ」とともに遠吠えする … +25pt
- 高速走行時は両手をあげてテンション高めに絶叫する … +20pt
- 待機列に猛アピールして写真を撮られる … +回数×10pt
- モンスターズ・インク ライド&ゴーシーク
- かくれんぼに参加 … +15pt
- サーチライト2個使用 … +10pt
- ロズに話しかけられる … +5pt
- サーチライトを顔の下から当てて、幽霊みたーいとはしゃぐ … +20pt
- トラムを飛び出し自分もかくれんぼゲームに参加 … +300pt
- 通常のゲストにライトを当てられたらミッキーマウスのものまねをする … +30pt
- イッツ・ア・スモールワールド
- 世界旅行へライドイン … +15pt
- 船の下の水にさわる … +5pt
- そのまま水に落ちる … +20pt
- 小さな世界を人形とともに合唱する。(ただし、日本語、または英語の歌のみ) … +20pt
- シーンごとに「これがイギリス!」「これはフランス!」と、国の名前をほかの客に聞こえるよう言う … +25pt(その際、ひとつでも漏らした場合得点なし)
- ディズニーキャラクターの人形を見つける … +見つけた数×5pt
- その際「○○(キャラクターの名前)めーっけ」等、見つけたことを周囲に知らせる … +言った数×35pt
- 人形をナンパする … +5pt
- 日本語、英語以外の歌を歌う。(例=北欧のシーンでスウェーデン語など) … +65pt
- ウエスタンリバー鉄道
- 開拓時代ヘライドイン … +15pt
- 外を歩いているキャストやゲストに、全力で手をふる … +10pt
- 汽笛のまねをする … +5pt
- その際周囲に聞こえるように叫ぶ … +20pt
- 原住民に向かって元気よく「ミタクエ・オアシン!」と挨拶する … +20pt
- 恐竜がいるところで恐竜の種類を言う … +35pt
- 走行音のモノマネをする。…+10pt
- 最後までやると追加で+30pt
- ジャングルクルーズ:ワイルドライフ・エクスペディション
- ジャングルの中へボートイン … +15pt
- ジャングル帰還後、ボートの中に残って乗務員に志願 … +40pt
- ロジャーラビットのカートゥーンスピン
- 乗るまでの間にいるトゥーンタウンの住民と世間話 … +20pt
- トゥーンタウンの路地裏へドライブイン … +15pt
- 「ちょwまわりすぎだろww」とハンドルを超(1440°以上)回転 … +25pt
ゲートアウト後のポイント[編集]
このスポーツはゲートアウトをして終わりではない。むしろその後に最大の山場が待っている。実行委員会が定めた通り、選手は電車で来なければならない。当然だが帰りも電車である。以下はゲートアウトから電車に乗って自宅へ帰るまでのポイント取得条件である。
- 21〜22時(最大混雑時)を狙って駅に向かう … +30pt
- グリーン車またはグランクラスに乗車する … +35pt
- ミッキーなど、キャラクターのカチューシャを付けたまま電車に乗る … +25pt
- お土産袋を持って電車に乗る … 袋の個数×10pt (個人での袋の増量は無加算)
- お土産を車内で開封し、大きな声ではしゃぐ … +20pt
- 混雑時の車内において、四方がTDR帰りのカップルである … +45pt
- 乗った電車がケヨ34である … +30pt
- 自由席にて、TDR帰りのカップルの隣に座る … +40pt
また、一度でも寝たふりをした場合はペナルティとして-50ptが課せられる。
ポイントには加算されないが、混雑時の車内において、楽しかった一日の余韻に浸りながら「ふんふふ ふんふん、ふんふふ ふふふふん♪」と、エレクトリカルパレードの鼻歌を歌って3人以上が振り返れば勝ちである。
性別の問題点[編集]
一人ディズニーランドにおける競技者の男女比は9:1で男性が圧倒的に多い。これは「一人ディズニーランド競技実行委員会」によって男性競技者が推奨されているためである。ディズニーランドに一人で入場する人の割合は女性が圧倒的に多いのだが、競技委員会では、女性が本スポーツを行ったとしても「エクストリーム」の基準から逸れるとの意見がある。実際、同じ競技者であっても、男女では「他者から見た時の違和感、場違い感」の差が極めて大きく、それどころか女性競技者は純粋に楽しんでしまうおそれがあり、審判員にとっては競技上の行為であるのかそれとも心からの行為であるのかの見分けが難しい。近年、男性同士(非ゲイ・非ホモ)による「ドキッ男同士でディズニーランド」をペア競技としてのエクストリーム・スポーツに認可するかどうかの審議が進められてもいるが、競技関係者からは、未だ母数の少ない「一人」競技者の分散に繋がるとの危惧から認めない方針である。なお正式競技ではないエキシビジョンとして「体育会系男子校修学旅行ディズニーランド」という公開競技がある。地方から出てきた学ラン坊主頭の一団が何も知らずにイッツ・ア・スモールワールドや魅惑のチキルームに入ったり、パーク内のキャラクターを黒い集団で取り囲んで写真撮影に興じたりと、キャストではなくゲストにも関わらず、他の入場者の目を楽しませている。未来の「一人」プレイヤー発掘・育成につながるとして、競技関係者からは熱い視線が注がれている。男子校に限らず、修学旅行がきっかけでジェットコースターとかの酔いで一人出口待機状態に陥り、トラウマから将来的には鬱病になるプレイヤーもいる。
ルールの問題点[編集]
当スポーツは「競技途中の失格者が最も多いスポーツ」として有名であるが、その理由はルールに記載されている「競技中は笑顔を絶やさないこと」が大きな足枷になっている他、面倒な自分写真・ディズニー以前にオタクには厳し過ぎる電子機器の持込制限などの厳格極まるルール、麻雀を超える得点計算の手間などからで、選手本人は競技中のつもりであっても、いつの間にか失格条件を満たしてしまうことも多いとされており、多くない競技者人口をさらに少なくしている原因ともなっている。選手からはルールの変更、もしくはルールの緩和が叫ばれている。もちろん、舞浜駅で関連列車を撮るだけの鉄道教徒は失格の典型であり、膨大なマイナス点でハコ状態となるが故に将来的には孤独死プレイヤーとなる。
シンデレラ城事件[編集]
2001年3月1日、シンデレラ城内において男性選手(当時31才)が孤独死したとされる事件。2006年の「シンデレラ城ミステリーツアー」運営終了の遠因になったとも言われている。この男性選手は競技に臨む一週間ほど前、当時付き合っていた彼女と別れており、遺体の手には彼女とのツーショットプリクラが握られていた。この報道により「悲しみを乗り越えるための挑戦」説と「単なる自殺」説とで意見が分かれ、世論とマスコミを巻き込む大論争に発展した。またこの日は日本最大級のディズニーショップ(ボン・ヴォヤージュ)のオープン日であり、普段よりカップルやファミリー客が多かったと思われる。
都市伝説としての一人ディズニーランド[編集]
本競技はエクストリームスポーツでありながら都市伝説にもカテゴライズされるという、稀有な存在である(1998年発行の『日本の都市伝説百選(民明書房)』にも掲載されたことがある)。なぜ本競技が都市伝説扱いを受けているのかと言うと、「ひとりでディズニーランドなんてありえない」という偏見と差別が主な要因である。また、競技を終えた選手はいくつかの証拠を委員会に提出する義務があるにも関わらず、提出をせずに身を隠してしまう選手が非常に多いこと、また証拠を提出した選手も自らの体験を殆ど語らず、それらの要因に尾ひれが付き「一人ディズニーランドは存在しない」という噂が全国に広まってしまった。その結果「エクストリームスポーツでありながら都市伝説、更にはカルトスポーツで自殺の名所」という、もはや何なのか分からないジャンルに分類されてしまっている。
そのような現状の中、本競技が都市伝説化されてしまっていることに危機感を募らせていた選手が、人気動画サイトの「ニコニコ動画」に競技内容を収めた動画を投稿したのである。しかもクリスマス・イブのゲートインであり、まさに「命を掛けた都市伝説の否定」と言えるだろう。この勇気ある選手の投稿により、「一人ディズニーランド」の実在を世に知らしめることになった。「一人ディズニーランド競技委員会」からも安堵の溜息が聞こえてきそうである。
なお電子機器の持ち込みは反則であるため、この選手は失格となった。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 浅倉大介
- クリスマス・イブに一人ディズニーランドしてみた♂(24) 競技記録
- 真冬の「ひとりディズニー」初挑戦、11時間ルポ…一人でジャンボリミッキー踊る女子高生は夢見心地(2023年1月23日 読売新聞)
国・名所 | 東京ディズニーリゾート | 大阪アヒルランド | スペース・マウンテン | ビッグサンダー・マウンテン |
---|---|
キャラクター | 王様 | 王妃 | 侍従長 | グーフィー | 101匹わんちゃん | くまのプーさん | ディズニー・ヴィランズ |
政治 | ディズニー連合|ミッキーマウス保護法 |
スポーツ | 一人ディズニーランド | ディズニーシー |
会社 | ディズニー・モバイル |