ヘルプ:削除依頼の仕方
ナビゲーションに移動
検索に移動
ページやファイルの削除を行うには削除依頼での審議を経て合意を形成する必要がある場合があります。本ページでは削除依頼の方法を解説しています。
参加資格[編集]
削除依頼と意見表明は誰でも行えますが、投票権の獲得条件を満たしていなければ投票することは出来ません。
依頼方法[編集]
- {{削除依頼}}を当該記事最上部に貼り付ける。
- ノートページを開き、「話題追加」をクリック。
- 題名・見出しに「削除議論」と入力し、{{削除議論}}を本文上部に貼り付ける。そして依頼の理由と署名を記載してください。依頼の理由はUncyclopedia:削除の方針に従って論理的に記述してください。
- 「即時削除」の要件を満たす記事は依頼方法が異なります。Template:即時削除をご覧ください。
- メールやお電話での削除依頼は受け付けておりません。ご了承ください。
投票方法[編集]
以下の書式を利用してください。投票の際には簡潔な投票理由を付記してください。テンプレートを用いた投票も出来ます。Template:AFDを参照して下さい。
*(削除)/(存続)等に続いて理由を記載。--~~~~
また、投票せずにコメントのみ行う方は以下の書式を利用してください。こちらもテンプレートを用いることが出来ます。Template:AFDを参照して下さい。
*(コメント)に続いてコメント内容を記載。--~~~~
「条件付存続」投票時の注意[編集]
「条件付存続」票を投票する際は、最終的な決裁をする管理者が迅速に処理をできるような具体的な条件を記載してください。具体的な条件の記載がない場合は、投票を無効とすることがあります。
- 良い例
-
- 「Expansion貼付」(管理タグの貼付)
- 「YYYY年MM月DD日hh時mm分の版にまで戻す」
- 「<○○節>を丸々カット」
- 「○○の画像を撤去する」
- NG例
-
- 「文章量を増やす」
- どういう文章をどのように増やせば良いかが明確でないため、議論を締めるために管理者が具体的な加筆内容を考える羽目になってしまい、議論を締めることが困難になる。そもそもすぐに適切な文章を増やせるのなら削除議論中に誰かが加筆しているはず。このケースは「Expansion貼付」という条件にすべき。
- 「あと500文字くらい増やす」
- これも、その500文字の具体的な文面がないので、管理者が500文字の内容を考える羽目になる。管理者にそんな義務はない。このケースも「Expansion貼付」が適切である。
- 「○○という方向性にして再構築する」
- これも管理者に再構築を強いることになる。再構築ということは今の内容はなかったことになるため削除票が適切である。
- 「文章の雑なところを修正する」
- どこが雑でありどういう文面に直せばよいのか不明確である。このケースは「Fix貼付」または「Cleanup貼付」が適切である。
- 「FixかCleanupの貼付」
- 管理者は最終的にどちらを貼れば良いのか判断できない。どちらか片方に絞った上で投票すべきである。
- 「YYYY年MM月DD日の版にまで戻す」
- 1日に複数回編集されることもあるため、版については編集日時を分単位まで指定する必要がある。
- 「アイデアを存続」
- 形にならない存続というのはあり得ない。冒頭文など一部の記述だけを残したい場合は「アンディクショナリー移動」が適切だ。それにも値しないがアイデアが惜しいと言うなら、自分自身の利用者ページや、自身のスマホやパソコンにメモを保管しておく程度で良いはずだ。
依頼の終了[編集]
依頼から1週間程度以上経って、意見が収束するか、あるいは途中で放置され、1ヶ月を経たものは最多数票をもって決定します。議論しても決着がつかなかった場合は再議論が行われることもあります。