ストームトルーパー対赤シャツ装置

出典: へっぽこ実験ウィキ『八百科事典(アンサイクロペディア)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

ストームトルーパー対赤シャツ装置(ストームトルーパーたいあかシャツそうち、Stormtroopers vs. Red Shirts Device)とは、猫-トースト装置が何らかの理由(例えばが死亡するなど)で機能しなくなったときにアンサイクロペディアの予備電源となる永久機関のことである。猫-トースト装置が復帰するまでの間、ストームトルーパー対赤シャツ装置がバックアップとして電力を供給する。

概要[編集]

この装置は以下の二つの現象を利用している。

西暦1977年にオスカー・ワイルドは、万能ジーンズの開発中、偶然にも赤シャツとストームトルーパーを一つの鉄籠の中に入れた。彼は思わず「ひでえ!」と叫んだと言う。

彼らは共に「敵に勝つことができない」という固有の物理法則を持っている。このため、双方は至近距離で戦い始めたものの、その戦闘は1日経っても終わらなかった。赤シャツの一人であるレスリー少尉が負傷したと主張したが、科学者はその話の信頼性について激しく議論した。量子力学の抜け道探しに命をかけるオスカー・ワイルドは、この戦いから発生するエネルギーをアンサイクロペディアの動力源として利用することを思いついた。

アンサイクロペディア猫-トースト装置風力牧場で稼働しているという噂は根拠がないが、真実である。最近、アンサイクロペディアクジラの噴気孔発電で稼働すべきという意見があるが、その可能性は低い。クジラは大量のDHMOが必要だがその費用が馬鹿にならないし、DHMOは喉を潤したり歯を磨いたりするに必要だし、クジラの歯は上顎にしかなくて……いや、下顎にもあったかな? えっと……とにかくどちらなのかよくわからないのである。多くの人がDHMOを飲んだり歯磨きのあと口をすすいだりするのに使う限り、アンサイクロペディアは現状を維持するはずである。

日本では和製ストームトルーパー対赤シャツ装置としてショッカーモヒカン装置三菱で研究されたことがあるが、駆動中の絶え間ない「ヒャッヒィィイイイイ!!!!」という耳ツン騒音が環境面で問題視され実用化には至っていない。

関連項目[編集]

Wikipedia
ウィキペディア専門家気取りたちも「ストームトルーパー対赤シャツ装置」については執筆を躊躇しています。そのような快挙を手際よくやりおおせたことは、我らの誇りです。


Gedou baby.jpg
歴史的文書
ストームトルーパー対赤シャツ装置は、何故か見逃されていた記事として、アンサイクロペディアの創設に尽力し、歴史的な意義があろうと「面白くないものは全部消してしまえ」という乱暴な人たちと、全く面白くなかろうが、「歴史的に価値があるなら残してしまえ」という横暴な人たちとの、血で血を洗う醜い抗争を残した記事です。
どうかこの文書を汚さないで下さい。